• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

血栓形成と止血剤の研究を支援する血液凝固酵素の高反応性基質ペプチド

研究課題

研究課題/領域番号 25660078
研究機関名古屋大学

研究代表者

人見 清隆  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (00202276)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード血液凝固 / 酵素 / カルシウム
研究実績の概要

血液凝固は多段階の化学反応を経て、最終的にフィブリンが血液凝固第13因子(Factor XIII;以下FXIII)によって、共有結合レベルで架橋重合を受けて不溶化し、「かさぶた」として凝固が完了する。このFXIIIはトランスグルタミナーゼと呼ばれる酵素であるが、これまで本酵素に対する高反応性のペプチド配列(F11)をペプチドライブラリより取得しており、その活用法として、血液凝固を調節する因子として活用、また血液凝固疾患において貢献できる素材の作製などを目的に本課題に取り組んできた。まず、FXIIIの体内分布を調べ、血栓形成の起こりやすい場所を特定することを考えた。我々は、これまでマウス全切片を効率よく解析できる技術を確立しており、これらのマウス切片でペプチド配列を用いた活性の可視化、またRNA発現パターンと抗体による蛋白質としての発現パターンを明らかにすることを試みた。RNA発現による発現パターン解析を完了したが特定の臓器への強い発現はなかった。(2)ペプチド配列F11の活用については、フィブリンの架橋阻害についての試みは競合阻害することは困難であったが、このペプチド取り込んだフィブリンは、正常なフィブリンとは異なる架橋様式をとった。そのため、F11を固相化さえすれば、フィブリン架橋をペプチドに親和性のある固相で行えることも可能であるとわかった。(3)血液凝固の疾患モデル生物の確立をめざして、FXIIIの変異個体を得ることを試みた。マウスでは異常な活性(欠失)は流産を引き起こしたり寿命が短くなったり等、取扱いが困難である。そこで近年、創薬研究(初期スクリーニングや安全性評価)に用いられることの多い、メダカを用いた。メダカにはFXIIIの相当する遺伝子が存在したので、組換え蛋白質作製による生化学的解析、抗体による発現分布解析、変異個体の作製に挑み、いずれも順調に進行した。

備考

血液凝固ならびに関連するアイソザイムのマウス全切片での発現パターンを解析した

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Factor XIII-A transglutaminase acts as a switch between preadipocyte proliferation and differentiation.2014

    • 著者名/発表者名
      Myneni VD, Hitomi K., Kaartinen M.
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 124 ページ: 1344-1353

    • DOI

      10.1182/blood-2013-12-543223

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質架橋化酵素の組織分布解析2014

    • 著者名/発表者名
      阿部 奈都美、辰川英樹、人見清隆
    • 学会等名
      日本農芸化学会創立90周年・中部支部第171回例会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] Biochemical characterization of OITGB among transglutaminase family members in medaka (Oryzias latipes)2014

    • 著者名/発表者名
      小河 亮太、堀水里麻、橋本寿史、辰川英樹、人見清隆
    • 学会等名
      第20回小型魚類研究会
    • 発表場所
      慶応大学(薬学部)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-20
  • [備考] トランスグルタミナーゼ発現データベース

    • URL

      http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/lab_pages/biochemistry/transglutaminases_database.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi