• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

バイオ燃料電池の飛躍的高出力化

研究課題

研究課題/領域番号 25660083
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

美川 務  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 専任研究員 (20321820)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオ燃料電池 / バイオ電池 / 酵素利用学
研究実績の概要

バイオ燃料電池の実用化には少なくとも越えねばならない2つの壁があり、ひとつは、発電の要である酵素をいかに電極に高密度に存在させるかであり、もうひとつは、酵素の触媒反応で取り出した電子をいかに効率良く電極に受け渡すかである。本課題は、酵素結晶を電極触媒として用いることにより、これら問題の解決を試みるものである。
昨年度までに、負極に用いる酵素としてアシネトバクターのグルコースデヒドロゲナーゼ(AcGDH)及び正極に用いる酵素としてバチルス由来のCotAラッカーゼの結晶を得、それぞれの結晶を固定した電極では溶液を固定したものに比べて5~10倍の電流応答が見られることを明らかにした。
今年度はさらなるバイオ燃料電池の高出力化に向けて、使用する酵素として負極、正極ともその酵素活性がこれまで使用していたものより高いものを採用した。具体的には、負極にはAcGDHの変異体であるAcGDH_I368Aを、正極にはメタゲノム由来ラッカーゼを使用した。そして、これら酵素を溶液として電極に固定したバイオ燃料電池が従来のものより高出力であることを確認し、同酵素を結晶化して固定化することによりさらなる出力向上が期待された。そこで、次に、これら酵素の結晶化を試みた。その結果、AcGDH_I368Aでは野生型の結晶化条件に加えて銅イオンの存在下で結晶を行うことにより再現性良く結晶が得られるようになった。しかしながら、ラッカーゼにおいては現在のところその結晶を得ることができていないので、翌年度、引き続きその結晶を得られる条件をスクリーニングしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初26年度後半に行うはずであった正極、負極ともに酵素結晶電極を備えたバイオ燃料電池の作製と評価に至っておらず、その全体的な進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

平成27年度は正極、負極ともに酵素結晶電極を備えたバイオ燃料電池の作製とその機能評価を行う。また、研究遂行を補助する者としてパートタイマー1名を雇用し、そのスピードアップを図る。

次年度使用額が生じた理由

本課題は酵素結晶を電極触媒として用いることにより、バイオ燃料電池の性能向上を目指すものである。課題はほぼ計画通りに研究は進行しているものの、その全体的な進行が遅れている。そのため、当初26年度後半に行うはずであった正極、負極ともに酵素結晶電極を備えたバイオ燃料電池の作製と評価に至っておらず、それらに使用する予定の費用が未使用額として発生した。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は正極、負極ともに酵素結晶電極を備えたバイオ燃料電池の作製とその機能評価を行う。未使用額はこれら研究遂行に必要な消耗品費、また、研究遂行を補助する者としてパートタイマー1名を雇用するための人件費として使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Loop L1 governs the DNA-binding specificity and order for RecA-catalyzed reactions in homologous recombination and DNA repair2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shinohara, Shukuko Ikawa, Wakana Iwasaki, Toshiki Hiraki, Takaaki Hikima, Tsutomu Mikawa, Naoto Arai, Nobuo Kamiya and Takehiko Shibata
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 43 ページ: 973-986

    • DOI

      10.1093/nar/gku1364

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single molecule analysis of Thermus thermophilus SSB protein dynamics on single-stranded DNA2014

    • 著者名/発表者名
      Jichuan Zhang, Ruobo Zhou, Jin Inoue, Tsutomu Mikawa and Taekjip Ha
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 42 ページ: 3821-3832

    • DOI

      10.1093/nar/gkt1316

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] C-terminal deletion mutant of RecA conserves recombinase-activity, and the recombinase activity is enhanced by dATP2014

    • 著者名/発表者名
      飯倉ゆかり, 篠原赳, 笠置原央, 山口祐樹, 岩崎わかな, 柴田武彦, 美川務
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] 組換え活性を向上させたRecA変異体を利用した高精度なPCR2014

    • 著者名/発表者名
      篠原 赳1, 飯倉 ゆかり, 重森 康司, 柴田 武彦, 美川 務
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] 生命の代謝過程を模倣することにより発電するバイオ燃料電池の性能向上2014

    • 著者名/発表者名
      美川 務
    • 学会等名
      第4回モデル生物丸ごと一匹学会
    • 発表場所
      豊中市 大阪大学会館
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-27
  • [産業財産権] 改変型の耐熱性RecA蛋白質、該タンパク質をコードする核酸分子、該タンパク質を用いた核酸の増幅方法、及び核酸増幅用キット2014

    • 発明者名
      重森康司,柴田武彦,美川 務,篠原 赳,飯倉ゆかり
    • 権利者名
      アイシン精機(株),(独)理化学研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許出願2014-150962
    • 出願年月日
      2014-07-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi