• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ビオチンの新規機能-性ホルモン産生促進作用-の機構解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25660095
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関東北大学

研究代表者

白川 仁  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40206280)

研究分担者 後藤 知子  東北大学, 大学院農学研究科, 助教 (00342783)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードビオチン
研究成果の概要

ビオチンは哺乳類において4種のカルボキシラーゼの補酵素として働き、糖質、脂質、アミノ酸代謝と密接に関連している。一方、我々はビオチンが黄体形成ホルモン非依存的にテストステロン産生を上昇させることを発見した。本研究では、細胞内のサイクリックヌクレオチド量を調節する酵素群に焦点を当て、ビオチンのこの新しい作用を解析した。精巣由来腫瘍細胞をビオチンで処理すると、テストステロン産生量が上昇したが、アデニル酸シクラーゼに対する阻害剤の処理によって、ビオチンの効果は消失した。このことから、ビオチンによるテストステロン産生上昇はアデニル酸シクラーゼの活性化によると推定された。

自由記述の分野

栄養化学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi