研究課題/領域番号 |
25660118
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
肘井 直樹 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80202274)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 寄生蜂 / 寄主選択 / 樹皮下穿孔性昆虫 / 探索行動 / 性比調節 / 非露出型寄主 |
研究実績の概要 |
予備調査では,野外環境を部分的に再現した樹皮と寄主からなる産卵アリーナを製作し,ビデオカメラを用いて産卵行動を観察した。本年度は,キタコマユバチに生得的な寄主サイズの評価基準が存在するかどうかを明らかにするため,最初の産卵の際に寄主サイズに応じて雌雄どちらを配分するかを記録し,さらに寄主を生重によって3つのグループ(S-size:10-20 mg,M-size:30-50 mg,L-size:70-100 mg)に分け,雌蜂にS-sizeの寄主のみ,M-sizeの寄主のみ,もしくは,L-sizeの寄主のみを連続供試した場合にどのような次世代性配分を行うのかについて,産卵アリーナを用いて行なった実験結果を詳細に解析した。その結果,最初の産卵における次世代性配分から,寄主生重22-23 mgを境に雌雄が完全に分かれる閾値が存在することが明らかとなった。すなわち,雌蜂は,20 mgを下回るような小さな寄主には雄卵のみを配分し,それを上回る生重の寄主には雌卵のみを配分する。このことから,キタコマユバチの雌は,生得的に寄主サイズの大小判断基準を持っていることが明らかとなった。また,S-sizeの寄主のみ,M-sizeの寄主のみ,L-sizeの寄主のみを連続供試した場合,生得的な寄主サイズ基準に類似した次世代性配分が確認された。すなわち,Charnovの寄主サイズモデルに従った相対評価に基づく次世代性配分は認められなかった。ところが,雌蜂にL-sizeの寄主を供試した後にM-sizeの寄主を供試すると,この場合のM-sizeの寄主における性比(性比:0.5)はM-sizeの寄主のみを経験した場合の性比(性比:0.05)よりも有意に高くなった。L-sizeの寄主のみ,M-sizeの寄主のみに産卵をした場合,次世代性比はどちらも雌側に傾いたことから,両寄主サイズは,キタコマユバチにとって絶対的に大きな寄主であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に示す通り,全体計画としては当初の目的をほぼ達成できる見通しが得られた。しかし,寄主昆虫の入手や飼育上の技術的な難しさもあり,追加実験のデータがまだ十分とは言えないため,今年度もおおむね順調に進展とした。これらのデータについては,現在準備中の2報目の論文に含める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度が最終年度となるため,予備調査と新たに追加されたデータの解析結果をとりまとめ,外部から寄主を認識できない寄生蜂が,どのような次世代生産様式を持つのかを明らかにしたい。とくに,Charnovの寄主サイズモデルが予測した,寄主サイズの相対評価に基づく性比調節が,こうした非露出型寄主に寄生する寄生蜂において,露出型寄主に寄生する寄生蜂と同様の機構によって起こっているのかという点に重点を置きながら検証を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
おもに,当初計画した出張旅費の執行ができなかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度は最終年度であり,研究のとりまとめと論文執筆に注力するが,このために必要な研究協力者の人件費,または現在投稿準備中の論文の英文校閲,投稿料等に充当し,計画的に使用する予定である。
|