• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

リグニン中のβ-エーテルの結合距離

研究課題

研究課題/領域番号 25660130
研究機関東京大学

研究代表者

松本 雄二  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30183619)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリグニン / 結晶構造解析 / 芳香核構造 / 立体異性体
研究実績の概要

リグニン中で最も重要な結合様式であるβ-O-4結合の開裂の容易さは、芳香核構造および側鎖立体構造と言う二つの因子によって決定されることをこれまで定量的に明らかにしてきた。これらの二つの因子が影響するメカニズムを明らかにするために芳香核構造および側鎖立体構造の異なる多種類の二量体リグニンモデル化合物を合成し、そのアルカリ開裂反応と開裂に影響を与える様々な因子の解析を行った。特に、芳香核構造が側鎖α位水酸基の解離にどう影響するかを実験的に求める事に成功し、また、β-O-4結合が開裂して生じるフェノレートアニオンの脱離能を、芳香核構造との関連において数値化する事に成功した。
このように、研究の過程で同結合近辺の置換基等もその距離に影響し得る事が示唆されて来たため、これらの因子をも反映させたより多様なモデル化合物群を合成し、新たな分析法の開発に取り組んだ。そのため、結晶構造解析によるβ-O-4結合距離の測定まで至らず、未使用額が生じた。そのため、H27年度に繰越を行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

この距離に影響し得る因子としての芳香核構造および側鎖立体構造の異なる多種類のモデル化合物を合成してきたが、研究の過程で同結合近辺の置換基等もその距離に影響し得る事が示唆されて来たため、これらの因子をも反映させたより多様なモデル化合物群を合成することとした。そのため、結晶構造解析によるβ-O-4結合距離の測定まで至っていないが、研究を想定した時期よりもはるかに広範な化学的特徴を有するモデル化合物群を合成することができ、新たな解析法の確立により、豊富な情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今までに合成した12種類の化合物について、結晶化の作業を行い、結晶構造解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

合成したモデル化合物群のβ‐エーテル結合距離を測定するにいたらなかったため。

次年度使用額の使用計画

合成したモデル化合物群のβ‐エーテル結合距離を測定する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi