研究課題/領域番号 |
25660131
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
安藤 恵介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70262227)
|
研究分担者 |
坂 志朗 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50205697)
服部 順昭 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90115915)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | セルロース / 熱分解 / CO2レーザ |
研究概要 |
反応箱内に静置した植物バイオマスの主成分であるセルロースを、雰囲気を工夫して照射するCO2レーザ光によりマイクロ秒オーダで熱分解させ、有用単糖に変換する新しい技術を2年以内に開発する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現有設備であるレーザインサイジング用CO2レーザの加工テーブルにアクリル製の反応箱を設置し、ビーム照射が支障なく行えるか、箱内の雰囲気が期待通り設定できるか、生成物の回収やガスの循環が支障なく行えるかなど反応系を整備・チェックし、本研究の目的であるセルロースをレーザ光により分解させる反応系を構築する。完成した反応系において、粉末セルロースを照射位置に置き、照射条件を変えて、照射する。雰囲気ガスには乾燥空気、水蒸気、窒素等を用い、ガス入り口から注入し、同様に照射を行う。これらの操作によりセルロースのレーザ光による分解を行う予定であったが、反応系の構築に時間がかかったため、空気中での照射のみを行い、分解生成物の分析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度に確立した反応系において、雰囲気ガスには水蒸気、窒素等を用いて、同様に照射を行い、さらに照射対象を針葉樹漂白亜硫酸パルプ、木質繊維等に変更し、これらを照射位置に置き、照射条件や反応箱中の気体の種類と流量を変えて、照射する。生成物を回収し、機器分析により生成物の構造決定と収率計算を行う。針葉樹漂白亜硫酸パルプの糖化が成功 すれば、古紙の糖化を試みる。 以上の結果を総括し、CO2レーザによる乾式高速糖化法を構築する。
|