• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

深海底に残るピロリ菌誕生過程の足跡:祖先型微生物と大型生物の網羅的相互作用解明

研究課題

研究課題/領域番号 25660146
研究機関京都大学

研究代表者

中川 聡  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70435832)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード深海底熱水活動域 / 細胞外共生 / 環境応答 / マルチオミックス
研究実績の概要

本研究の目的は、深海底熱水活動域に見られる特異な『細胞外共生微生物とそのホスト生物』の相互作用を、網羅的に分子レベルで解明することにある。具体的には、日本近海の深海底熱水活動域において採取した深海生物を様々な環境下で飼育し、ホスト生物および共生微生物における発現遺伝子・代謝物質の時系列マルチオミックス解析により、生物毎の生命現象および生物間の相互作用を遺伝子・代謝物質レベルで網羅的に解明するとともに、内部共生および病原性近縁種とホスト生物の間に見られる相互作用と比較検証することにより体系的に理解することを目指している。
平成27年度は、中部沖縄トラフに位置する深海底熱水活動域において、国立研究開発法人海洋研究開発機構の有する船舶・ROVを用いた調査航海に参加した。水深約1000mを超える海底から複数の細胞外共生生物(主にゴエモンコシオリエビと呼ばれる甲殻類 [主に硫黄酸化能を持つイプシロンプロテオバクテリアおよびガンマプロテオバクテリアに属する外部共生微生物を腹部剛毛に有する])を新規に採取し、船上および下船後の飼育環境下にて解析試料を調整することに成功した。現在、当該試料および前年度の航海時に調整した試料を用いて、様々な環境条件下における代謝活性を遺伝子・代謝物質レベルおよび細胞レベルでも解析し、内部共生および病原性近縁種-ホスト生物間の相互作用と比較検証している。なお、以上に関連する成果の一部は複数の学会や国際誌上で報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effects of Hemagglutination Activity in the Serum of a Deep-Sea Vent Endemic Crab, Shinkaia Crosnieri, on Non-Symbiotic and Symbiotic Bacteria2015

    • 著者名/発表者名
      So Fujiyoshi
    • 雑誌名

      Microbes Environ

      巻: 30 ページ: 228-234

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME15066

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 深海底熱水活動域に棲息する化学合成独立栄養微生物の多様性とその進化2016

    • 著者名/発表者名
      中川聡
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Genomic and population genetic analysis of gastropod symbionts in deep-sea hydrothermal fields.2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nakagawa
    • 学会等名
      8th International Symbiosis Society conference
    • 発表場所
      リスボン(ポルトガル)
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-13
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi