• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

色波長照射によるトラフグ仔魚攻撃行動の刷り込み制御

研究課題

研究課題/領域番号 25660157
研究機関九州大学

研究代表者

山口 明彦  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10332842)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード色波長 / 視物質 / ストレス / 脳・神経回路 / ラジアルグリア / エストロゲン / 育種
研究実績の概要

魚類は生息する様々な環境に適応するため、眼の構造及び視物質の種類や吸収波長を変化させてきた。近年,養殖現場においても光環境の利用が進んでいる。例えばブリでは赤い光,ニジマスやクロマグロでは緑色光が成長を促進する。また、カレイ目のマツカワでは緑色の光が成長を促進し、赤色光下で雌の割合が高くなる。仔魚期では数種においてオプシン(視物質)の発現変動が確認されているものの、光や色波長の行動や成長への影響についてはほとんど解明されていない。トラフグは攻撃性の高い魚種で,仔稚魚期の共食いによる減耗が激しく、また赤・青・緑の3原色の単純なオプシン遺伝子構成を持つので、色波長の効果を解析するのに都合が良い。現在までのLEDを用いた複数回の飼育実験により、赤色光と青色・緑色光は真逆の性質を持つ波長であり、赤色が特徴的な壁をつつく行動を誘起し、結果として初期減耗を誘導することを示した。しかし暗黒下での行動観察はなく、光・色の仔魚行動への影響に関する明確な結論が得られていなかった。最終年度は遠赤外線による(暗黒下での)トラフグ仔魚の行動観察を行い、青色(input)は光のない暗黒シグナルと同様の行動(output)を誘導する波長であり、また逆に赤色はストレス様行動を誘導する波長であることを証明した。更に免疫組織化学法を用い攻撃行動の要因と考えられる脳内エストロゲンの合成酵素であるアロマターゼが、脳神経の発達期である孵化後3週令ラジアルグリア細胞ですでに検出できることを確認した。オプシンの遺伝子発現をRT-PCR法で解析中であり、仔魚期での行動と対応を調査している。
本研究により、色波長が仔魚の行動生態に重要な役割を果たすことを、実験レベルで初めて示すことに成功した。応用としては、色波長を用いたストレスに強い魚の選抜育種や減耗の少ない育種法への開発が期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 成熟期トラフグ下垂体全ホルモン分泌細胞の分布と特徴2015

    • 著者名/発表者名
      山口明彦・中野里美・通山香奈子・元嶋克弘・松山倫也
    • 学会等名
      三学会合同大会(日本動物学会)
    • 発表場所
      福岡大学(七隈キャンパス)
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24
  • [学会発表] トラフグ下垂体に存在するアロマターゼ発現細胞と活性化機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      通山香奈子・恒松智子・宮田昌賢・松山倫也・山口 明彦
    • 学会等名
      日本動物学会第85回仙台大会
    • 発表場所
      東北大学(川内北キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] トラフグ下垂体における膜型エストロゲン受容体の分布2014

    • 著者名/発表者名
      山口明彦・元嶋克宏・祖田佳奈・中野里美・松山倫也
    • 学会等名
      日本動物学会第85回仙台大会
    • 発表場所
      東北大学(川内北キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [備考] 九州大学大学院資源生物科学部門海洋生物学研究分野ホームページ

    • URL

      http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/sui1/lmb.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi