• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

音響環境エンリッチメントがウナギの成熟に及ぼす影響の解明とその応用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25660158
研究機関宮崎大学

研究代表者

香川 浩彦  宮崎大学, 農学部, 教授 (60169381)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード水中音響環境 / ウナギ / 性成熟 / 生殖内分泌 / 産卵 / 種苗生産
研究実績の概要

環境制御によるウナギの成熟促進技術の開発を目的として、環境因子のうち、これまで全く考慮されてこなかった飼育水槽内の音響環境がウナギの生殖内分泌系ホルモンの生成・動態におよぼす影響を分子・遺伝子レベルで解析するとともに、これらの知見をもとに、日周期や水温環境制御を組み合わせることによりウナギの自然成熟・産卵を目指す。昨年度は、ウナギの生息域や飼育水槽内の音響環境の特徴を明らかにし、静穏な飼育水槽を作成することに着手した。本年度は、さらに静音な飼育水槽を作成するとともに、静音環境、騒音環境及び音楽環境で飼育したときの生殖線や成熟関連ステロイドホルモンの血中動態を明らかにすることを目的に研究を行った。その結果、昨年度までの静音水槽に改良を加え、水槽内の音源であるエアレーションを外部濾過器に取り付け、給水からの音をスポンジにより吸収するなどして、ほぼ、生息域の静穏な音響環境に近づけることに成功した。次に、この静音水槽を用いて、静音環境、騒音環境及び音楽環境で雌ウナギを2週間飼育した。その結果、静音環境で飼育した雌ウナギの生殖線体指数や卵母細胞径などには有意な差は認められなかったが、血中エストラジオールやテストステロン量が騒音環境で飼育した雌ウナギと比較して有意に高い値を示した。さらに、モーツアルトの楽曲を継続して流した水槽で飼育した雌ウナギでは、静音環境で飼育したウナギと比較して、エストラジオール量が有意に高い値を示した。本実験の結果、音響環境が魚の成熟生理におよぼす影響が初めて示された。今後、視床下部や脳下垂体のホルモン発現におよぼす影響を明らかにするとともに、本年度の知見をもとに、種々の音響環境で長期間の飼育を行った時の影響などを調べることによって、再現実験を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度の成果をもとに、さらに静音な水槽を作成した。また、その水槽を使用して、静音環境や音楽環境が雌ウナギの成熟に及ぼす影響を調べ、これまでに報告がない新知見(騒音環境による成熟関連ホルモン量の低下や音楽環境における成熟関連ホルモンの上昇)などを得ることができた。

今後の研究の推進方策

本年度の調査結果をもとに、次の様な研究を行う予定である。
①静音環境や音楽環境が成熟に及ぼす影響を解明する目的で、成熟関連ホルモン(血中エストラジオールやテストステロン)量において有意な差が認められた実験における、視床下部ホルモンや脳下垂体生殖腺刺激ホルモンなどの発現動態を明らかにする。②静音環境や音楽環境における長期間飼育が成熟に及ぼす影響について明らかにする目的で、2ヶ月間の連続飼育を行い、生殖線や生殖内分泌系ホルモンの動態におよぼす影響を明らかにする。さらに、③環境制御による成熟・産卵誘起を目的として、音響環境と日長や水温環境を組み合わせた環境制御が成熟関連因子におよぼす影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

昨年度予定していた視床下部及び脳下垂体のホルモン遺伝子解析を本年度に持ち越したことや旅費が当初予定していたよりも少なかったことによる。

次年度使用額の使用計画

昨年できなかった遺伝子解析や新たな実験の解析に使用する。また、研究発表の旅費として使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi