• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ウニにステロイドホルモン合成・代謝機構はあるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 25660159
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関北海道大学

研究代表者

浦 和寛  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 助教 (90360940)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードウニ / ステロイドホルモン / 内分泌 / CYP / 核内受容体 / STAR / MYP
研究概要

ウニ生殖巣にステロイド合成・代謝機構が存在するか解析するために、放卵・放精後のキタムラサキウニを用いて、2ヶ月間コンブを与えウニ生殖巣を肥大させ、ウニ主要卵黄タンパク質の合成を促進させた。給餌後には栄養細胞で満たされた生殖巣が組織学的解析により確認された。また、給餌後にはMYPのタンパク質およびmRNAレベルは給餌前に比べ顕著に増大していた。これらの生殖巣を用いてRNAを抽出し次世代シークエンス解析によりESTライブラリーを作製した。作製したESTライブラリーからステロイドホルモン合成・代謝に関与する、CYP、STAR、核内受容体のホモログを探索した。その結果、1種類のSTAR、14種類の核内受容体、24種類のCYPとの相同性遺伝子がESTライブラリーから探索された。このことから、ウニ生殖巣ではステロイドホルモンを合成している可能性が示された。さらに、これまでの知見としてMYPのプロモーター領域に核内受容体結合様配列が存在することが知られていることから、給餌後に発現が増大したMYPは核内受容体を介して合成されている可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次世代シークエンス解析による網羅的解析により、標的としているステロイドホルモン合成・代謝機構に関連する遺伝子(CYP)がアメリカムラサキウニゲノム上に約150種類存在するうち、ウニ生殖巣で24種類発現していると絞り込めた。また、核内受容体についてはアメリカムラサキウニゲノム上に21種類存在するが、その内ウニ生殖巣で発現している核内受容体は14種類と絞り込めた。この成果は今後の解析において重要な情報となった。また、ウニ生殖巣栄養細胞で合成されているMYPのcDNAクローニングは未だに明らかにされていなかったが、次世代シークエンス解析により栄養細胞で発現しているMYPのcDNA断片配列情報が複数入手できた。

今後の研究の推進方策

今後は、次世代シークエンス解析により網羅的に探索できたCYP、核内受容体、STARの発現量解析をリアルタイムPCR法により、給餌前と給餌後の生殖巣において発現量の比較を行う。この解析により、発現量が増大していた、遺伝子群のcDNAのクローニングを行うと共に、生殖巣における発現部位の同定を遺伝子工学的、生化学的解析法を用いて行う。また、生殖巣栄養細胞で合成されているMYPcDNAのクローニングを行い、これまで報告されているMYPcDNAの配列との相同性を確認する。

次年度の研究費の使用計画

本年度は予定した使用金額が交付金額内で納まった。その理由は、予定した物品費用の使用として、次世代シークエンス解析を外注予定であったが、連携研究者の研究室に次世代シークエンス解析機器が整備されたため、その必要性が無くなったことが大きく、使用金額が少なくて研究実施が可能であった。
次世代シークエンス解析により網羅的に発現解析できた遺伝子群の定量解析のためのプライマーを作製するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウニ生殖巣における主要卵黄タンパク質の合成機構解析2014

    • 著者名/発表者名
      浦
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部(北海道函館市)
    • 年月日
      20140327-20140330

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi