研究実績の概要 |
魚食によるセレンの摂取によってメチル水銀の毒性軽減が報告された(Ganther et al, 1972)。分泌膜小胞(エキソソーム)は細胞から分泌される脂質二重膜で形成される小胞であり,細胞内に取り込まれたメチル水銀がエキソソームを介して体外に排出される分子機構を解明した。ゼブラフィッシュ胚にメチル水銀を注入し,飼育水中の分泌物を超遠心 (100,000 x G for 1-3 h)で分離し,走査型プローブ顕微鏡および電子顕微鏡で観察したところ,直径20-50 nmのエキソソーム様の形態を示す小胞が含まれることを確認した。エキソソーム特異的タンパク質CD63および酵素活性が検出され,エキソソームに含まれる水銀含量は注入した濃度に依存して増加した。セレノネインの投与によってエキソソーム分泌およびメチル水銀排出が促進された。以上からエキソソーム分泌経路はメチル水銀解毒に必須であることが示された。セレノネインは有機カチオントランスポーターoctn1によって細胞内に取り込まれることが報告されていることから,octn1ノックアウトフィッシュoctn1-/-を樹立した。octn1-/-はメチル水銀感受性が高く,エキソソーム分泌が阻害された。以上からoctn1によるセレノネイン取り込みがエキソソーム分泌を促進することが示された。エキソソーム分画の2次元電気泳動法およびウエスタンブロット法によって,含量が増加した少なくとも20種以上のタンパク質が検出された。これらのタンパク質の発現抑制はメチル水銀感受性を亢進させたことから,メチル水銀排出作用に関与することが推定された。
|