わが国のエネルギー自給率は、食料自給率よりも低い中、東日本大震災による原発事故が発生し、再生可能エネルギーの利用を飛躍的に向上させることが重要となっている。農業は再生可能エネルギーの宝庫である。従来から注目されてきたバイオマスにくわえ、農業用水を活用した小水力発電など、農業には未利用であるが、今後、多様な再生可能エネルギーを生み出す大きな可能性がある。これら農業由来の再生エネルギーについて、どんな種類の再生可能エネルギーがどれほど存在しているかなどを解明し、農業の再生可能エネルギーを活用したエネルギー自給率向上と農村再生の可能性に資する基礎的知見を与えることが本研究の目的である。 この研究課題に接近するため、平成28年度は、前年度に実施する予定であった以下の研究を実施した。具体的には、データ制約などから、農業農村における再生可能エネルギーによる電力供給量は、北海道の耕作放棄地に太陽光発電の設備導入を仮定した発電量だけに限定し、まず前年度に収集した耕種や酪農畜産のエネルギー原単位などを利用し、地消に着目した農村における電力需要を推計した。地消に着目した農村における電力需要の推計結果等を踏まえ、又データ制約などから、農業農村における再生可能エネルギーによる電力供給量は、北海道の耕作放棄地に太陽光発電の設備導入を仮定した発電量だけに限定し、農業由来の再生可能エネルギーによって、どの程度、農業農村で消費されるエネルギーを賄うことが可能であるか、すなわち、農業由来の再生可能エネルギーの“地産地消”が、どの程度成立する可能性かあるかを定量的に明らかにした。
|