• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

福島における放射性セシウムの土壌中の挙動・流出経路・稲への移行メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25660188
研究機関東京大学

研究代表者

塩澤 昌  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80134154)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射性セシウム / 降雨浸透 / 移行係数
研究実績の概要

1.福島県内の3カ所に設置している土中の放射性セシウム移動量測定パイプ内で、NaIシンチレーションパイプによる鉛直放射分布を測定し、濃度分布の重心位置の移動量から2013~2014年の放射性セシウムの平均移動量移動量を求めた。この間の降水量1600mmに対して、放射性セシウムの降雨浸透に伴う鉛直降下移動量は、1~2mm/yで、水移動速度の約1/1000になった。毎年、測定を行っているが、着実に低下している。
2.2013年に南相馬市で100Bq/kgを超える米が3カ所(試験栽培)で出た原因に関連して、2013夏に福島第一原発内のガレキ撤去作業に伴う放射性セシウムの環境への放出量を、原子力規制委員会の資料に基づいて検討し、第一原発の周辺(外)のモニタリングデータによれば、東電および原子力規制委員会の推定値の約100倍であることを推定した。しかし、南相馬市の100Bq/kg超米の原因ではないと考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた放射性セシウムの土壌と環境中の2014年度のモニタリングを進め、さらに、予期せず生じた原発ガレキ処理に伴う粉じん飛散と南相馬市の汚染米問題の原因解明を行った。

今後の研究の推進方策

類似のテータでの基盤研究(B)も交付内定となり、長期のモニタリングを進めるとともに、放射性セシウムの土壌への強い固定のプロセス(とくにフォールアウトから3ヶ月以内の現象)を実験室で再現して、強い固定の速度を求める実験を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 放射性セシウムの土壌表面濃度の簡易な測定法と応用2014

    • 著者名/発表者名
      塩沢 昌、山野泰明、小野勇治
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-27
  • [学会発表] ホウレンソウへの移行係数からみ見た放射性セシウムの土壌への固定の進行2014

    • 著者名/発表者名
      光岡伸子、二瓶直登、塩沢 昌、吉田修一郎、西田和弘
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi