研究課題/領域番号 |
25660193
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
中桐 貴生 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (80301430)
|
研究分担者 |
堀野 治彦 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (30212202)
櫻井 伸治 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (30531032)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | デジタルカメラ / 水質評価 / ため池 / 近紫外画像 / 吸光度 / 蛍光光度 / ソフトウェア開発 / COD |
研究概要 |
・本研究の遂行上,最も本質的で重要な装置であるスペクトロメータ(オーシャンオプティックス社製HR4000)および分光蛍光光度計(島津製作所社製RF-5300PC)の購入・設置を行い,3年間にわたる研究計画の再検討を行った. ・これまでの研究によって得られたデータを分析・整理し,H25年度農業農村工学会全国大会(東京農大)にて学会発表を行った.発表会場では,参加者から解析結果のグラフをより分かりやすくすべきとの指摘を受け,今後の成果のとりまとめの際に配慮することとした. ・これまでに調査を行っていたのと同じため池にて,採水調査ならびに池面のデジタルカメラ撮影を行い,これまでに得られた結果との整合性を確認したところ,これまでと同様の傾向が見られることが確認された. ・これまでの結果から,ため池水のCODが大きいほど,分光吸光光度計で測定した近紫外光の吸光度が高くなる傾向が見られたが,CODが大きいほど分光蛍光光度計による傾向高度も大きくなる傾向が窺われたことから,吸光度が高くなったのは,実際には吸光ではなく試水中の物質による光の散乱反射によるものである可能性が高いと考えられた.ただし,この点については,今後も計測して調査を行い,今年度末以降に改めて結論を出す予定である. ・ユーザーフレンドリーな画像解析用ソフトウェア開発に向けて,各種言語でのプログラミングの基本技術やGUI開発の応用技術の習得に関する取り組みを行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該研究課題と同時並行で行っている他の研究課題のエフォートが当初の予定より大きくなってしまい,当該研究に関わる現地調査の頻度が少なくなってしまったため.
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には,当初の予定通りであるが,取得データ量を増やすために調査頻度については予定より少し増やす予定である.
|