• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

植物共生微生物群集構造解析のための光センシング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25660207
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

平藤 雅之  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター畑作研究領域, 領域長 (00370495)

研究分担者 池田 成志  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター畑作研究領域, 主任研究員 (20396609)
西中 未央  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター畑作研究領域, 研究員 (90586158)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードスペクトラム / センサーネットワーク / 共生微生物群集 / DNA / メタボローム / 光センシング / フェノミクス / 動態
研究概要

土壌水分、土壌温度、光強度等を作物群落中でリアルタイムに測定し、インターネット経由でパブリッククラウド(Twitter等)に記録できるOpen-FS(フィールドセンサネットワーク用デバイス)を試作した。これを、北海道農業研究センター芽室研究拠点の育種圃場二カ所に設置に設置して長期稼働実験を行った。バレイショ育種圃場では防風林によって無線LANの電波が遮蔽され、通信が出来なかった。てん菜育種圃場では通信できたが、通信経路上にある民間の農場でナガイモ栽培が始まると、電波が遮蔽されて通信が不安定になった。ナガイモがある程度成長すると電波の干渉が弱まり、通信が一時復帰したが、さらに成長すると途絶した。野外における植物体の電波干渉に関する興味深い知見が得られた。
通信に関するこれらの問題を根本的に解決するため、3G/LTE回線を用いてインターネットに接続できるOpen-FSを開発した。さらに、円筒型筐体の表面にフレキシブルな太陽電池を貼付してオールインワン化を徹底し、防除作業時の移設を容易にした。このOpen-FSは冬期の積雪条件下でも安定的に稼働できることを明らかにした。また、光スペクトラムを測定するセンサの試作を行い、Open-FSに搭載できる見込みを得た。
これらの試作・実験と並行してバレイショ葉を時系列的にサンプリングし、ハイパースペクトルカメラで撮影した。撮影済みのサンプルを冷凍保存し、DNAによる共生微生物相に関する解析ができるようにした。さらにこのサンプルを分け、他のプロジェクトと連携してメタボローム解析及びNMR測定を行えるようにした。これらの解析では、1サンプルが膨大な数の変数を有する超多次元データが得られる。このようなデータに対しては主成分分析やPLS回帰分析が有効であるため、次年度はこれらを用いた解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長期野外設置におけるセンサネットワークによる問題をほぼ解決できた。また、バレイショ葉のサンプリング及びスペクトラムデータの測定ができた。当初は予定していなかったメタボローム解析やNMRのデータが他の研究グループとの連携で得られつつあり、超多次元データとして情報量が格段に増えた。
ハイパースペクトルカメラによるスペクトラム測定では、バレイショ葉に照射する光の影響による誤差が大きいが、画像としてデータを取得しているため、得られた情報量は膨大である。

今後の研究の推進方策

3G/LTE回線を用いてインターネットに接続できるOpen-FSにR/FRを測定できる光センサを搭載する。
バレイショ葉のハイパースペクトルカメラで撮影した画像データ、共生微生物群集に関するDNAデータ、メタボローム解析データ、NMR測定データを主成分分析やPLS回帰分析を用いて解析する。
ハイパースペクトルカメラでは共生微生物群集等に関するデータを野外で長期連続的に測定するのは難しいため、Open-FSに搭載できる超小型光センサ(MEMS型センサ、特定の波長のみを測定する光センサ、超小型レーザープロジェクタを利用した3波長励起蛍光計測等)の利用を検討する。

次年度の研究費の使用計画

初年度に多波長センシングシステム及びセンサネットワークの開発・試作、育種圃場におけるセンサネットワークの設置、バレイショ葉のサンプリング、ハイパースペクトルカメラによる計測、サンプリングした葉のDNAシーケンス解析までを試み、問題点を抽出しようと考えたが、DNAシーケンサ不調のためサンプルを冷凍保存し、DNAシーケンス解析は次年度に回すことにしたため。
北海道農業研究センターで保有しているDNAシーケンサは使用不能なため、業者委託によるシーケンス解析を行う。そのため、解析費用が当初の予定よりも嵩むことから、次年度のサンプル数を大幅に減らし、昨年度のサンプルをメインにしてDNAシーケンス解析を行う。
多波長センシングシステム及びセンサネットワークの開発・試作等に関しては、当初の予定通りの研究を行う。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of the bacterial community in a potato phytosphere2013

    • 著者名/発表者名
      Someya, N., Y.O. Kobayashi, S. Tsuda and S. Ikeda
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 28 ページ: 295-305

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME13006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物生育促進細菌の研究動向2013

    • 著者名/発表者名
      鶴丸博人、橋本萌、池田成志、南澤究
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 84 ページ: 418-423

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物共生科学の新展開と農学研究におけるパラダイムシフト2013

    • 著者名/発表者名
      池田成志、鶴丸博人、大久保卓、岡崎和之、南澤究
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 51 ページ: 462-470

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境微生物研究とリスク管理2013

    • 著者名/発表者名
      池田成志
    • 雑誌名

      本微生物生態学会誌

      巻: 28 ページ: 75-76

  • [学会発表] A Strategy to Create Agricultural Big Data2014

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hirafuji
    • 学会等名
      SRII Global Conference 2014
    • 発表場所
      the Fairmont Hotel, Silicon Valley, San Jose, California, USA
    • 年月日
      20140423-20140425
  • [学会発表] Open-FS(Open Field Server)による環境・生育モニタリング実験及びOpen-FSの改良2014

    • 著者名/発表者名
      平藤雅之,世一秀雄,伊藤淳士,杉浦綾,濱田安之,池田成志,西中未央,田口和憲,辻博之,本多潔
    • 学会等名
      日本農業気象学会 2014年全国大会
    • 発表場所
      北海道, 北海道大学
    • 年月日
      20140307-20140321
  • [学会発表] 植物共生微生物と農業2013

    • 著者名/発表者名
      池田成志
    • 学会等名
      第14回日本有機農業学会大会
    • 発表場所
      東北大
    • 年月日
      20131207-20131208
    • 招待講演
  • [学会発表] Agricultural Big Data for Field Phenomics2013

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hirafuji,Yasuyuki Hamada, Tomokazu Yoshida, Takuji Kiura, Atsushi Itoh,Kazunori Taguchi, Kenji Asano, Hiroyuki Tsuji, Seishi Ikeda, Mio Nishinaka, Ryo Sugiura, Kiyoshi Honda
    • 学会等名
      PhenoDays 2013
    • 発表場所
      Kasteel Vaalsbroek Vaals, The Netherlands
    • 年月日
      20131016-20131018
  • [学会発表] 大規模農業のための広域計測及びフェノミクスのための高密度計測を行うセンサクラウドシステムの試用実験と評価2013

    • 著者名/発表者名
      平藤雅之,世一秀雄,伊藤淳士,杉浦綾,濱田安之,澁谷幸憲,池田成志,西中未央,田口和憲,辻博之
    • 学会等名
      農業食料工学会第72回年次大会
    • 発表場所
      北海道, 帯広畜産大学
    • 年月日
      20130910-20130913
  • [学会発表] Recent ICT and its Future Perspective in Agriculture and Food2013

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hirafuji
    • 学会等名
      International Seminar on ICT-Oriented Smart-Management of Supply Chain for Organic Agriculture Product in Asia
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand, Kasetsart University
    • 年月日
      20130826-20130830
    • 招待講演
  • [学会発表] Comprehensive Data Collection by Sensor Network and Optical Sensor for Agricultural Big Data2013

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hirafuji
    • 学会等名
      The 36th APAN Meeting
    • 発表場所
      韓国, 大田, KAIST
    • 年月日
      20130819-20130823
  • [学会発表] 農業ビッグデータをつくる2013

    • 著者名/発表者名
      平藤雅之
    • 学会等名
      マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム
    • 発表場所
      北海道, 十勝川温泉ホテル大平原
    • 年月日
      20130710-20130712
    • 招待講演
  • [学会発表] ジャガイモ根関連細菌の培養解析2013

    • 著者名/発表者名
      染谷信孝、海野祐介、信濃卓郎、津田昌吾、池田成志、関口博之
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会
    • 発表場所
      東京農工大
    • 年月日
      20130619-20130621
  • [学会発表] ジャガイモから分離した共生細菌の圃場における接種効果2013

    • 著者名/発表者名
      関口博之、染谷信孝、土田勝一、浅野目謙之、森一幸、池田成志
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会
    • 発表場所
      東京農工大
    • 年月日
      20130619-20130621
  • [学会発表] A Concept of Smart Farming and Field Phenomics Based on M2M and IoT2013

    • 著者名/発表者名
      M. Hirafuji
    • 学会等名
      The 9th NSTDA Conference 2013
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand, Thailand Science Park
    • 年月日
      20130401-20130403
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物共生微生物の群集構造解析による有機栽培作物の微生物特性の解明

    • 著者名/発表者名
      池田成志
    • 学会等名
      有機農業研究者会議2013
    • 発表場所
      農林水産技術会議事務局筑波事務所 つくば農林ホール
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi