• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

リポカリンタンパク質の家畜疾病バイオマーカーとしての利用

研究課題

研究課題/領域番号 25660216
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関帯広畜産大学

研究代表者

福田 健二  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80419217)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードリポカリン / ウエスタンブロット解析 / バイオマーカー
研究概要

本研究は、家畜体液中に存在するリポカリンタンパク質bcOBPの発現量と各種疾病との関連の有無を明らかにし、新規バイオマーカーとしての利用可能性の検証を目的とする。本年度は、解析に必要となる抗bcOBPモノクローナル抗体を大量調製し、各種疾病に罹患した家畜の体液試料の採集ならびにその一部を用いウエスタンブロット解析を実施した。泌乳牛209頭分から乳、鼻粘液、唾液を体液試料として採集し、80%飽和硫安沈殿によりタンパク質画分を回収した。209頭の健康状態の内訳は、健常牛(n=164)およびケトーシス(n=9)、乳房炎(n=15)、蹄異常(n=5)、卵胞嚢腫(n=1)、血乳症(n=1)、下顎腫瘤(n=1)、皮膚炎(n=1)であった。また、排卵誘起(n=11)、黄体退行誘起(n=1)処置を施した個体も含んでいた。このうち、ケトーシスおよび乳房炎に罹患した個体の各種体液をウエスタンブロット解析に供しbcOBP発現量を見積もったところ、いずれにおいても健常牛(n=10)と比較して有意差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モノクローナル抗体の大量調製を完了し、泌乳牛から体液試料を採取した。その一部を用いウエスタンブロット解析を実施した結果、泌乳牛に高頻度で見られた乳房炎あるいはケトーシスとbcOBP発現量には相関の無いことが示唆された。以上の理由から、達成度を②とした。

今後の研究の推進方策

ウシ患畜からの体液採取を進め試料数を増やすとともに、罹病したウシ以外の家畜(ブタ、ヤギ、ヒツジ)から体液の採取を進める。また、ウエスタンブロット解析により採取した体液試料中のbcOBP発現量を見積もり、各種疾病との関連性を引き続き調査する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi