• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マウス遺伝子改変技術を活用した狂犬病の病態発症に重要なウイルス因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25660225
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関岐阜大学

研究代表者

杉山 誠  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80196774)

研究分担者 大沢 匡毅  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10344029)
伊藤 直人  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20334922)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード狂犬病ウイルス / 病態発症機序 / トランスジェニックマウス
研究概要

本研究では、狂犬病の病態発症機序の解明を目的とし、狂犬病ウイルス因子を神経特異的に調節発現するトランスジェニック(Tg)マウスを樹立することで、狂犬病の治療標的となるウイルス因子の同定を試みる。当初の計画では、各ウイルス因子を発現するTgマウスを作出し、その発現誘導によって同マウスが狂犬病様の症状を発症するかどうかを検証する予定であった。一方、この方法では、哺乳類細胞のRNAポリメラーゼに依存してウイルス因子を発現させるため、マウスを発症させるのに十分な発現量を得られないリスクがある。そこで従来の計画に加え、ウイルスの遺伝子操作を併用した、新たなアプローチも試みることとした。すなわち、遺伝子操作によって作出された特定の遺伝子を欠損したウイルスを、当該ウイルス蛋白質を発現するTgマウスに脳内接種することでマウスを発症させた後、同蛋白質の発現の停止によってマウスが回復するかどうかを検証する。
本年度は、感染細胞での発現量が最も低く、かつウイルスRNAポリメラーゼとしてウイルス複製に不可欠な機能を担うL蛋白質に注目した。強毒の狂犬病ウイルス固定毒(実験室株)である西ヶ原株の遺伝子操作系を用いて、そのL遺伝子を緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子に置換したウイルスの作出に成功した。また、西ヶ原株L蛋白質を発現するプラスミドを構築し、これを細胞に導入することでL遺伝子欠損ウイルスを増幅することができた。
一方、L蛋白質を神経特異的に調節発現するTgマウスも作出中である。現在、そのために必要なプラスミドの構築を実施している。L蛋白質を発現する神経細胞を特定するため、赤色蛍光蛋白質(mCherry)を同一プロモーターから発現するようにプラスミドを作製している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に加え、ウイルスの遺伝子操作を併用した新たなアプローチも実施しているので、本研究は、概ね予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

これまでは、その機能的な重要性からウイルスRNAポリメラーゼであるL蛋白質について優先的に検討を行ってきた。今後は、他のウイルス蛋白質についても同様に検討を始める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 神経系培養細胞を用いた組換え狂犬病ウイルスの作出2013

    • 著者名/発表者名
      中川賢人、中川敬介、伊藤直人、山岡理子、岡田和真、岡寺康太、杉山誠
    • 学会等名
      第156回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20130920-20130922

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi