研究課題/領域番号 |
25660251
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
米澤 智洋 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10433715)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | GnRH / 性フェロモン / メタスチン / キスペプチン / 獣医学 / 生理学 / 中枢 |
研究概要 |
メタスチンは視床下部のいくつかの神経核に存在し、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の合成や放出を調節する作用を持つことが知られている。しかしそれだけでなく、メタスチンおよびメタスチン受容体は下垂体や卵巣など様々な組織で発現しており、メタスチンのその他の作用に興味がもたれる。本研究では、GnRH産生能を欠く突然変異マウスであるhypogonadal(hpg)マウスを用いて、in vivoでのメタスチンのGnRHを介さない作用について検討した。hpgマウスまたは正常マウスに、GnRHアゴニストである酢酸フェリチレリン(GnRHa)、メタスチンアゴニストであるMetastin 45-54(Met10)、人工脳脊髄液(aCSF)のいずれかを側脳室に投与し、性行動に対するメタスチンの影響について調べた。卵巣を切除したhpgマウスまたは正常マウスに、エストロジェンまたはごま油を含んだシリコンチューブを1週間留置した後、正常雄マウスのケージに移して約5ルクスの低照明条件下にて行動観察を行った。エストロジェンチューブを留置した正常雌マウスでは雄マウスに追尾される時間が増加したが、hpg雌マウスではエストロジェン留置群とごま油留置群との間に違いはみられなかった。このエストロジェン留置hpg雌マウスにGnRHaまたはMet10を側脳室投与したところ、雄の追尾行動の時間はどちらも有意に増加した。以上の結果から、雄が雌を追尾する行動の発現には、メタスチンのGnRHを介さない作用が雌側にある可能性が初めて示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
雄が雌を追尾する行動の発現には、メタスチンのGnRHを介さない作用が雌側にある可能性を着実に示すことが出来たから。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者の異動に伴い、まずはhpgマウスを繁殖する必要がある。基礎的なデータ集めからスタートする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究代表者の異動に伴い、マウスの実験について遅れが生じたため。 マウス実験に使用する。
|