• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Wolbachiaによる宿主へのRNAウイルス抵抗性誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25660262
研究機関東北大学

研究代表者

大手 学  東北大学, 生命科学研究科, 研究支援者 (20386717)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードボルバキア / ショウジョウバエ / ウイルス / RNA
研究実績の概要

節足動物の共生細菌ボルバキアが誘導する、宿主のRNAウイルス抵抗性上昇の分子メカニズムの解明を目指した。Serbusらの、宿主の生殖細胞にてRNA結合タンパク質とボルバキアが共局在するという報告から、ボルバキアが宿主のRNA結合タンパク質を標的にしている可能性について検証した。その結果、昨年度までの研究で、宿主のRNA結合タンパク質の機能が低下した変異体では、ボルバキア感染時と同様にRNAウイルスに対する抵抗性の上昇が観察された。本年度は、ボルバキア側の誘導因子を探索した。キイロショウジョウバエの培養細胞にてボルバキアのゲノムDNAライブラリーを発現させ、細胞の生育を阻害するクローンを選抜した。それらの因子をショウジョウバエ個体にて発現したところ、宿主の体細胞、生殖細胞に作用するボルバキアタンパク質TomOを同定した。TomOをショウジョウバエの生殖細胞にて強制発現したところ、上記のRNA結合タンパク質と共局在した。強制発現したTomOを免疫沈降したところ宿主のRNAが検出され、TomOが宿主RNAと複合体を形成していることが明らかとなった。内在性TomOは細胞質に分布するボルバキアの表面に分布し、宿主RNA、RNA結合タンパク質と共局在していた。今後は、ボルバキアの持つTomOと宿主のRNA結合タンパク質、ウイルスRNAとが相互作用が、ウイルスの増殖抑制につながっている可能性について検証する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi