• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

昆虫性決定カスケードの起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25660265
研究機関名古屋大学

研究代表者

新美 輝幸  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (00293712)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード性決定カスケード / doublesex
研究実績の概要

本研究では、昆虫のみが獲得した昆虫特異的な分子メカニズムとして、性特異的スプライシングが中心的な役割を果たす性決定カスケードに着目した。これまでに行われた甲殻類と完全変態昆虫を用いた研究から、doublesex(dsx)遺伝子の性特異的なスプライシング調節の起源は、これらの系統間に存在することが予想された。本研究では、申請者が無変態昆虫のマダラシミ(Thermobia domestica)において確立した遺伝子機能解析法を背景に、重要な系統に位置する各種昆虫のdsx遺伝子を解析することにより、昆虫に特異的な性決定メカニズムの進化的起源の解明に挑戦する。
今年度は、昨年度dsx cDNAの部分配列のクローニングに成功した甲殻類のオカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、無変態昆虫のマダラシミ(Thermobia domestica)、不完全変態昆虫のコオイムシ(Appasus japonicus)、レッドローチ(Blatta lateralis)、フタホシコオロギ(Gryllus bimaculatus)について全長cDNAのクローニングを試みた。その結果、マダラシミとコオイムシについてはクローニングに成功し、塩基配列を決定した。この結果に基づき、dsxのクローニングを行う昆虫種を決定した。
また、dsxのRNA干渉(RNAi)法を行う際には、いずれの昆虫においても雌雄鑑別法の確立が必要不可欠である。そこでまず、マダラシミについて解析個体数を増やして雌雄鑑別法を確立することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事前準備段階で検討したマダラシミの雌雄鑑別法に基づき、RNAi解析を行う予定であったが、メスの形質の指標としていた形質が極めて希ではあるがオスにも現れることが判明したため。

今後の研究の推進方策

マダラシミの解析個体数を増やして再度雌雄鑑別法を確立し、dsxのRNAi解析を速やかに行う必要がある。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に事前準備段階で検討したマダラシミの雌雄鑑別法に基づき、RNAi解析を行う予定であったが、メスの形質の指標としていた形質が極めて希ではあるがオスにも現れることが判明したため。

次年度使用額の使用計画

RNAi解析を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 性決定遺伝子で探る甲虫の形態的雌雄差2014

    • 著者名/発表者名
      新美輝幸
    • 学会等名
      新学術領域研究「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」 公開シンポジウム「動物における性分化機構の進化」
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス・生命棟地階講義室, 柏市
    • 年月日
      2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] マダラシミ doublesex 遺伝子のクローニング2014

    • 著者名/発表者名
      小西勇輔・柳沼利信・新美輝幸
    • 学会等名
      日本蚕糸学会中部支部第70回・東海支部第66回 研究発表会ならびに特別講演会
    • 発表場所
      岡谷商工会議所 大ホール, 岡谷市
    • 年月日
      2014-10-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi