本研究では、昆虫のみが獲得した昆虫特異的な分子メカニズムとして、性特異的スプライシングが中心的な役割を果たす性決定カスケードに着目した。これまでに行われた甲殻類と完全変態昆虫を用いた研究から、doublesex(dsx)遺伝子の性特異的なスプライシング調節の起源は、これらの系統間に存在することが予想された。本研究では、申請者が無変態昆虫のマダラシミ(Thermobia domestica)において確立した遺伝子機能解析法を背景に、重要な系統に位置する各種昆虫のdsx遺伝子を解析することにより、昆虫に特異的な性決定メカニズムの進化的起源の解明に挑戦する。 これまでにdsx cDNAの部分配列が得られたフタホシコロオギにおいて雌雄で異なるアイソフォームの有無を確認するため、SMART RACE法を行った。その結果、フタホシコオロギdsx(Gb-dsx)の3' 側において1種類の雄特異的な塩基配列が、3種類の雌特異的な塩基配列が得られた。 さらに、Gb-dsxの機能解析を行うために、7齢(終前齢)幼虫の雄雌にGb-dsxのdsRNAをインジェクションし、成虫での表現型を観察した。コントロールとしてgfpのdsRNAをインジェクションした。その結果、Gb-dsx dsRNAをインジェクションした個体の外部形態はgfp dsRNAをインジェクションした個体と変化は認められなかった。今回、7齢幼虫にインジェクションを行ったが、そのときには既にdsxが翅脈形成において雌雄で異なる転写制御を引き起こし、翅脈に雌雄差が生じていた可能性が考えられる。今後は、5齢幼虫および6齢幼虫を材料としてGb-dsx dsRNAをインジェクションし、成虫での表現型を観察する必要がある。
|