研究課題/領域番号 |
25660269
|
研究機関 | 独立行政法人農業生物資源研究所 |
研究代表者 |
石橋 純 独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫機能研究開発ユニット, 主任研究員 (20391576)
|
研究分担者 |
飯塚 哲也 独立行政法人農業生物資源研究所, 遺伝子組換えカイコ研究開発ユニット, 主任研究員 (80414879)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | シルク / シルク結合ペプチド / 固定化 / 酵素 / 組換えカイコ |
研究実績の概要 |
平成25年度にシルク結合ペプチドYN42にEGFPと酵素の融合タンパク質を後部絹糸腺で発現する遺伝子組換えカイコを作出した。本年度はこの組換えカイコによって生産された、EGFP-酵素融合タンパク質固定化繭の詳細な解析を行った。YN42により固定化されたEGFP-酵素は水、0.4%炭酸水素ナトリウム溶液、8M尿素溶液など種々の洗浄条件で洗浄してもほとんど脱落しなかった。さらに蛍光絹糸の精練に用いられる0.4%炭酸水素ナトリウム溶液中55℃の条件においてもほとんど脱落せず、強固な結合であることが示された。一度基質溶液と反応させたEGFP-酵素固定化繭を洗浄し、再び基質溶液と反応させたところ、繰り返しにより活性は低下したものの、数回の洗浄後でも酵素活性を示した。このことから、酵素固定化繭が繰り返しの反応に耐え、再利用可能であることが示された。また、吐糸後一年間冷蔵保存した酵素固定化繭の酵素活性は、吐糸直後に比べると低下したものの、酵素活性を維持していた。これらのことから酵素固定化繭は、固定化酵素として非常に有効であることが明らかになった。 表面プラズモン共鳴スペクトルによるYN42とフィブロインの相互作用解析を試みた。しかし、フィブロインおよびYN42が溶液中で凝集することにより、有効な解析ができなかった。他の手法を用いた相互作用解析が必要である。 平成25年度にファージディスプレイによるYN42の結合配列の取得を行ったが、コンセンサス配列は得られなかった。このため、本年度も再試験を行ったが、同様にコンセンサス配列は得られなかった。YN42のシルクへの結合は特異性が低いことが示唆された。
|