• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

好熱菌発酵産物によるネコブセンチュウ被害軽減作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25660275
研究機関千葉大学

研究代表者

児玉 浩明  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 教授 (70302536)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードコンポスト / ネコブセンチュウ / エンドファイト
研究実績の概要

ネコブセンチュウは、農家にとって非情に防除に苦労している代表的な害虫である。薬剤による土壌消毒は、人体への負荷が大きいため、土壌消毒によらないネコブセンチュウの防除方法が望まれている。未利用海産資源を好熱菌によって発酵させたコンポストを施肥した農家からはネコブセンチュウ被害が減少すると報告されている。そこで、25年度ではネコブセンチュウ汚染土壌にコンポストを混合して植物を栽培したところ、コンポストによって植物の成長が促進することが観察された。さらに、26年度では土壌からネコブセンチュウを回収し、植物に感染させる実験を行った。ネコブセンチュウをトマトの根元に散布し、その後、50日間植物を栽培した。3回の実験をおこなたところ、いずれの実験においても、コンポストの抽出液を散布した実験区ではネコブの形成が抑制されていた。この結果は実験室内においてコンポストによるネコブセンチュウ被害の軽減が再現できたことを示していると考えられる。一方、コンポスト自体にはネコブセンチュウを殺す、もしくはネコブセンチュウの活動を抑制するような働きは観察されなかったことから、コンポストの施肥によるネコブセンチュウの被害軽減作用は、コンポストがネコブセンチュウに直接作用するのではなく、コンポストが植物に作用して植物の抗ネコブセンチュウ活性が高まったことが原因ではないかと考えられた。そこで、コンポスト抽出液を塗布したキュウリ子葉から植物内生菌を単離したところ、Paenibacillus属バクテリアが再現性良く単離された。Paenibacillus属バクテリアには、抗ネコブセンチュウ活性をもたらす菌含まれることが報告されている。今後、このPaenibacillus属バクテリアがコンポスト散布による抗ネコブセンチュウ作用に関与しているのかどうか、調べていく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 好熱菌発酵産物投与下で栽培した植物の内部寄生菌に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      西川あずさ・渡邉凌・井藤俊行・宮本浩邦・児玉浩明
    • 学会等名
      第66回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi