• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

トマトを用いた新型インフルエンザに対する食べるワクチンの生産

研究課題

研究課題/領域番号 25660287
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 道之  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50201405)

研究分担者 竹内 薫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00192162)
北村 豊  筑波大学, 生命環境系, 教授 (20246672)
森川 一也  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90361328)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺伝子組換え作物 / ウイルス様粒子 / 環境影響評価 / 新型インフルエンザ / 食べるワクチン / 特定網室 / トマト / マイクロトム
研究実績の概要

従来の食べるワクチンには、(1)抗原タンパク質の生産量が低い、(2)抗原タンパク質が消化される、(3)粘膜免疫の誘導が困難、という問題点があり、実用化に対する障壁になってきた。本研究では、トマトの果実中に高い濃度で発現させること、胃酸に耐性があり、腸管の粘膜免疫を特異的に誘導するウイルス様粒子(VLP: Virus-Like Particle、非病原性のカプシドタンパク質にインフルエンザ共通抗原(M2エピトープ)を融合させたもの)を用いることにより、これらの問題を克服することを目的とした。筑波大学遺伝子実験センターの遺伝子組換え植物栽培施設を活用し、医学系の共同研究者とのサルを用いた投与実験を行うための材料とするに十分な量のトマト果実を生産することを目標とした。
ヒトE型肝炎ウイルスのカプシドタンパク質(ORF2)の親水性領域にM2エピトープを融合したcDNAを、トマト果実に特異的なE8プロモーターに接続したコンストラクトを作成、実験室用トマト「品種マイクロトム」の形質転換植物を作出した。比較のためにCaMV(カリフラワーモザイクウイルス)35Sプロモーターを用いたコンストラクトを作成、さらに、タンパク質の蓄積状態を調べるためにレポーター、緑色蛍光タンパク質(ZsGreen)を発現するコンストラクトも作成し、これらの形質転換植物も作出した。タンパク質の発現量を特異的抗体を用いた電気泳動-ウェスタンブロッティングで調べると共に、導入タンパク質の蓄積状態をZsGreenの発現により比較解析した。これらの結果、E8プロモーターと35Sプロモーターのそれぞれにおいて、優良な系統を作出することができた。収穫量を増やす目的で、大果の生産品種である「愛知ファースト」と交雑した一代雑種(F1)を用いて、環境影響評価試験用温室(特定網室)において、遺伝子組換えトマトの果実を収穫した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] VLP形質転換トマトを用いた経口インフルエンザワクチンの開発

    • URL

      http://gradtex.biol.tsukuba.ac.jp/2014/tjb201501/201113011.pdf

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi