遺伝子導入の成否を容易に判断できるsGFP-tubulin遺伝子を使い、この遺伝子がクローニングされたベクターを持つアグロバクテリウムの作製を行った。シロイヌナズナに遺伝子導入を試みた結果、薬剤選抜で残った個体では蛍光顕微鏡でsGFP-tubulinの特徴を示す緑色の繊維状構造が観察され、アグロバクテリウム株とベクターの調製に問題は無いことが確認できた。 そこで、このアグロバクテリウム株とベクターを用いて、セイロンベンケイ葉上不定芽の形質転換を行った。アグロバクテリウムを感染させる際の前処理として、様々な物理的処理を行ったものの他、無処理のものも試した。薬剤選抜を行ったところ、遺伝子導入体候補と思われる緑色の植物体は得られなかった。アグロバクテリウム懸濁液の菌体濃度や、共存培養条件、抗生物質濃度なども様々に変えてみたが、効果は無かった。 一方、葉片をアグロバクテリウムと共存培養させた後、カルスを経由して植物体を再生させる手法では、薬剤選抜で緑色の植物体が残った。この候補に対するゲノムPCRではsGFP-tubulin遺伝子の増幅が見られ、蛍光顕微鏡では緑色の繊維状構造が観察できた。従って、カルスを経由する方法では、遺伝子導入する条件を確立できたと判断した。 この条件を用いた遺伝子導入により、内生サイトカイン量を変化させるべく、サイトカイニンの分解と合成に関わる遺伝子(順にCKXとIPT遺伝子)をRT-PCRで単離した。それぞれがクローニングされたベクターを持つアグロバクテリウムを作製し、シーケンシングにより塩基の取り込み間違いが無いことも確認できた。現在、カルスを経由する手法で、これらの遺伝子導入植物を作出中である。
|