• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

有機触媒を用いるペプチドの選択的解裂:脱セリン化を伴うペプチド短縮反応

研究課題

研究課題/領域番号 25670004
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関京都大学

研究代表者

川端 猛夫  京都大学, 化学研究所, 教授 (50214680)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード有機触媒 / ペプチド / 位置選択的切断 / 短縮反応
研究概要

ペプチドの人工触媒による配列特異的解裂は有機化学や生化学の分野における長年の挑戦である。我々はペプチド中のセリンのアミドNH基選択的なアシル化(Boc化)を検討する過程で、セリン部分が特異的に除去されるペプチド短縮反応を見いだした。本研究期間中には、本反応が触媒に依存して起こり、基質の特異な性質に由来するものではないことを明らかにした。また、セリン含有ペプチドを5種類調整し、本反応条件に付したところ、例外なくセリン部分が特異的に除去されるペプチド短縮反応が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

セリン含有ペプチドのセリン部分が特異的に除去されるペプチド短縮反応を見いだしたが、本反応が基質の特異な性質に由来するものではなく、触媒による基質ペプチドの精密分子認識によって起こることを明らかにした。また、セリン含有ペプチドを種々調整し、本反応条件に一般性があることを実証した。また、反応機構解明に向けて、実験に基づく幾つかの情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

常温、中性条件下でのセリン残基選択的なエンドペプチダーゼ様ペプチド切断反応の一般化に取り組む。(1)この前代未聞のペプチド切断―短縮反応の機構解明、(2)1つのセリン残基を含む長鎖ペプチド、(3)2つ(以上)のセリン残基を含む鎖状ペプチド、(3)セリン残基を含む環状ペプチド、について本反応の一般性を検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精密分子認識に基づくSer含有ペプチドの位置選択的切断2014

    • 著者名/発表者名
      早阪 茉奈美,木下 智彦,三代 憲司,川端 猛夫
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本大学・熊本
    • 年月日
      20140328-20140328
  • [学会発表] 有機触媒によるペプチドの位置選択的解裂-脱セリン化反応2013

    • 著者名/発表者名
      早阪 茉奈美,木下 智彦,三代 憲司,川端 猛夫
    • 学会等名
      第63回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      同志社女子大学 京田辺キャンパス・京都
    • 年月日
      20131012-20131012

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi