• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ショウジョウバエの器官改変頻度を上昇させるsimjangの機能

研究課題

研究課題/領域番号 25670019
研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一朗  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (90221944)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード発生・分化 / 再生
研究実績の概要

研究代表者は、ショウジョウバエの複眼原基で、遺伝子発現状況を変えることで、複眼を翅、肢、触角に改変できることを見いだしている。そして、この系を用いて器官改変頻度を著しく上昇させる遺伝子simjangを同定した。本研究では、(1)Mi-2/NuRD複合体の構成因子であるSimjangが器官改変頻度を上昇させる際に、Mi-2/NuRD複合体を介して作用しているのかどうか、(2)複眼原基でのsimjangの強制発現により誘導される遺伝子発現の変化をゲノムワイドに調べ、Simjangが「発生プログラム」の初期化に関わるのかどうか、を明らかにすることを目的としている。
昨年度は、Mi-2/NuRD複合体においてSimjangタンパク質と拮抗すると予想される因子の発現抑制により、器官改変頻度が上昇することが明らかとなり、Simjangが器官改変頻度を上昇させる際に、Mi-2/NuRD複合体を介して作用していることが示唆された。さらに、simjangを複眼原基の既に分化した細胞で発現させ、分化マーカーの発現と細胞分裂の有無を調べたところ、Simjangが「発生プログラム」の初期化を行うか、未分化状態の維持を行っていることが示唆された。そこで本年度は、複眼原基でsimjangを発現させて、遺伝子発現の変化をゲノムワイドに調べた。その結果、複眼の形成に必要な遺伝子の発現が一斉に抑制されている一方で、生殖細胞系列で特異的に発現している遺伝子群の異所的な発現が誘導されていた。さらに、これらの生殖細胞系列遺伝子の発現が、simjangによる器官改変頻度の上昇に必要であることが明らかとなった。これらの結果は、Simjangが、未分化状態の維持ではなく「発生プログラム」の初期化を行うことで、器官改変頻度の上昇をもたらしていることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 器官形成に関わるWGEの核内構造体における機能を介した染色体構造制御機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      小澤奈央,古橋寛史,沼尾恵利子,倉田祥一朗
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] ショウジョウバエ器官改変系を用いたMi2/NuRD複合体の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      寺西達、Nguyen Thanh Quang、古橋寛史、倉田祥一朗
    • 学会等名
      第13回次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム2014
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [備考] 東北大学大学院薬学研究科生命機能解析学分野

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~seimei/seimei_original.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi