• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Notchシグナルの人為操作を目指した新規ツールと活性測定法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25670020
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 素行  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20377906)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードNotch
研究実績の概要

Notchシグナルは様々な組織の発生に関わる重要な細胞間シグナル伝達経路の一つである。従って、Notchシグナルを人為的操作することができれば、胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞などの多能性細胞から目的細胞への分化誘導法として、有用である。しかしながら、Notchシグナル伝達経路の人為的制御手段は不足しており、より挑戦的かつ網羅的な研究が必要である。本研究では、この問題を解決するため、1)Notchシグナルを活性化・阻害するツールの作製、2)Notchシグナルの定量的かつ経時的活性測定系の樹立、3)in vitro 細胞分化系細胞へ1)で作製したツールの分化系列かつ時期特異的添加による分化制御の検証を行い、Notchシグナル調節による細胞分化の人為的操作法の樹立を目的とする。本年度は、 1)固相化リガンドタンパク質の作製:固相化Jagged1タンパク質の作製およびDelta4リガンドの部分断片を含むタンパク質の経時的活性測定を行った。その結果、Delta4, Jagged1固相化タンパク質により、活性化がおこること、2) Jagged1, Delta4リガンドの部分断片により活性化には領域特異性があること、異なる細胞では、Jagged、Delta4リガンドタンパク質による応答が異なることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、Notchシグナル伝達経路の人為的制御手段不足問題を解決するため、1)Notchシグナルを活性化・阻害するツールの作製、2)Notchシグナルの定量的かつ経時的活性測定系の樹立、3)in vitro 細胞分化系細胞へ1)で作製したツールの分化制御活性の検証により、Notchシグナル調節による細胞分化の人為的操作法の樹立を目的としているが、現時点で、1)Notchシグナルを活性化・阻害するツールの作製を確立し、2)Notchシグナルの定量的かつ経時的活性測定系を複数細胞種で確立した。ただし、1)の一部計画については、遅れているため、27年度で引き続き検討するとともに、3)in vitro 細胞分化系細胞へ1)で作製したツールの分化制御活性の検証を行う予定にしている。

今後の研究の推進方策

固相化リガンドタンパク質の作製:26年度に引き続き、1)Delta4, Jagged1固相化リガンドタンパク質の作製と最小断片化を行う。2)リガンドタンパク質によるNotchシグナル応答を内在性遺伝子発現変化を測定し、経時的活性測定系との相違を解析する。3)in vitro細胞分化系に対して、固相化リガンドタンパク質を添加し、既存のNotchシグナル活性化手法と比較する。断片化により活性の変化したリガンドタンパク質化がリガンド発現細胞による活性化手法と定性、定量的に相違があるのかどうかを解析する。

次年度使用額が生じた理由

計画研究 Notchリガンドファージ抗体作製について、 Delta1, Jagged1,2 抗体スクリーニングを行う計画では、検討を行ったが、作製に至っておらず、見込まれていた計画の一部に未実施の点があるため。

次年度使用額の使用計画

計画研究 Notchリガンドファージ抗体作製について、さらに検討を行うための物品費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Immobilized Notch ligand proteins activate Notch signaling through MNNL-EGF repeat 3 region.2014

    • 著者名/発表者名
      Ledi Liu, Hiroe Wada, Natsuki Matsubara, Kensuke Izumoto, Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [備考] 千葉大学薬学研究院生化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.p.chiba-u.ac.jp/lab/seika/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi