• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

Notchシグナルの人為操作を目指した新規ツールと活性測定法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25670020
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 素行  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20377906)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードNotch / シグナル伝達 / 固相化
研究実績の概要

Notchシグナルは様々な組織の発生に関わる重要な細胞間シグナル伝達経路の一つである。従って、Notchシグナルを人為的操作することができれば、胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞などの多能性細胞から目的細胞への分化誘導法として、有用である。しかしながら、Notchシグナル伝達経路の人為的制御手段は不足しており、より挑戦的かつ網羅的な研究が必要である。本研究では、この問題を解決するため、1)Notchシグナルを活性化・阻害するツールの作製、2)Notchシグナルの定量的かつ経時的活性測定系の樹立、3)ES細胞やiPS細胞へ1)で作製したツールの分化系列かつ時期特異的添加による分化制御の検証を行い、Notchシグナル調節による細胞分化の人為的操作法の樹立を目的とする。本年度は、1) Dll4, Jagged1タンパク質固相化ビーズを用いて、Notchシグナル活性化変化を経時的に測定した結果とDll4, Jagged1発現細胞によるNotchシグナル活性経時変化を比較し、これらリガンド発現細胞の増殖がNotch活性に寄与すること、さらにリガンド発現細胞の増殖を薬剤で停止させた場合には、リガンド固相化ビーズによるNotchシグナル活性化とリガンド発現細胞によるNotchシグナル活性化のパターンが類似していることを明らかにした。さらに2)Dll4活性化にネガティブに働くアミノ酸残基が存在すること、3)Dll4タンパク質固相化ビーズがT細胞分化を誘導できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本計画では、1)Notchシグナルを活性化・阻害するツールの作製、2)Notchシグナルの定量的かつ経時的活性測定系の樹立、3)ES細胞やiPS細胞へ1)で作製したツールの分化系列かつ時期特異的添加による分化制御の検証を行い、Notchシグナル調節による細胞分化の人為的操作法の樹立を目的としている。本年は、1), 2)について概要に示した通りの結果が得られた。3)について適切な分化系の検討を重ねる必要があったため。

今後の研究の推進方策

1)Notchシグナルを活性化・阻害するツールの作製については引き続きDll4, Jagged1の必須ドメイン、残基の探索、2)分化系列かつ時期特異的添加による分化制御の検証についてはT細胞分化を用いて検討を行い、より簡便なNotchシグナル調節による細胞分化の人為的操作法の樹立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

リガンドタンパク質を用いたシグナル活性化法に関して当初想定していたメカニズムとは異なる機構が示唆され、さらなる追加実験・検証が必要となったため

次年度使用額の使用計画

リガンドタンパク質の準備、Notchシグナルの活性化アッセイ、活性化メカニズム解明などのための研究試薬材料の物品費、学会参加のための旅費、英文校正、論文投稿のためのその他費用

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Identification of the critical region of Notch ligand for stimulating signal using immobilized proteins2015

    • 著者名/発表者名
      Ledi Liu, Hiroe Wada, Natsuki Matsubara, Kensuke Izumoto, Katsuto Hozumi, Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [備考] 千葉大学薬学研究院生化学研究室

    • URL

      http://www.p.chiba-u.jp/lab/seika/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi