• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Notchシグナルの人為操作を目指した新規ツールと活性測定法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25670020
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 素行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (20377906)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードNotch / シグナル伝達 / 固相化
研究実績の概要

Notchシグナルは様々な組織の発生に関わる重要な細胞間シグナル伝達経路の一つである。従って、Notchシグナルを人為的操作することができれば、胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞などの多能性細胞から目的細胞への分化誘導法として、有用である。しかしながら、Notchシグナル伝達経路の人為的制御手段は不足しており、より挑戦的かつ網羅的な研究が必要である。本研究では、この問題を解決するため、1)Notchシグナルを活性化・阻害するツールの作製、2)Notchシグナルの定量的かつ経時的活性測定系の樹立、3)ES細胞やiPS細胞へ1)で作製したツールの分化系列かつ時期特異的添加による分化制御の検証を行い、Notchシグナル調節による細胞分化の人為的操作法の樹立を目的とする。本年度は、1) 各種の断片を含むDll4リガンド固相化ビーズを用いて、Notchシグナル活性化変化を経時的に測定した。その際に複数のNotch発現細胞を用いて、Notchシグナル受容体種類やそれら発現量とリガンドビーズによる活性化の定性、定量的解析を行った。2) Jagged1タンパク質を用いて、1)と同様の解析を行った。3)1,2)を比較検討し、Notch発現細胞の違いによるリガンド活性化、それら活性化に必要なリガンドドメインの同定を行った。更に、Dll4については、点変異に導入することで野生型を上回る活性を持つ変異体の作製に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of Domains for Efficient Notch Signaling Activity in Immobilized Notch Ligand Proteins.2017

    • 著者名/発表者名
      Liu L, Wada H, Matsubara N, Hozumi K, Itoh M
    • 雑誌名

      J Cell Biochem

      巻: 118 ページ: 785-796

    • DOI

      10.1002/jcb.25744.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Identification of domains for efficient Notch signaling activity in immobilized Notch ligand proteins Notch meeting: Fine tuning of Notch signaling activity: its importance and mechanisms2016

    • 著者名/発表者名
      Ledi Liu1, Hiroe Wada, Natsuki Matsubara, Kensuke Izumoto, Katsuto Hozumi, Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      Notch meeting
    • 発表場所
      Lecture Hall in National Institute of Genetics (Mishima, Japan)
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi