研究課題/領域番号 |
25670041
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
齊藤 真也 静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (80271849)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 皮膚血管 / 温度感受性 / ラット尾動脈 / ラット総腸骨動脈 / 電位依存性Caチャネル / LOE908 / α1受容体 |
研究概要 |
神経因性疼痛は治療の困難な慢性疾患で、疼痛の発生機序もまだ不明である。神経因性疼痛は循環障害も併発しており、交感神経に対する皮膚血管の過剰な応答であると解釈されている。しかし疼痛モデル動物の皮膚血管の収縮性を検討した研究がほとんどないだけではなく、そもそも皮膚血管収縮の特異性についての研究が少ない。そこで本課題では、疼痛モデルラットにおける皮膚血管の収縮応答性亢進反応のメカニズムの解明を目標とするために初年度は、皮膚血管と深部血管の収縮応答性、収縮制御の差異について検討した、 実験計画に従い、初年度は皮膚血管の特異性を明らかにすべく、摘出ラット尾動脈とその上流にあるラット総腸骨動脈における、α1受容体刺激に対する応答性の差を検討した。37℃と24℃におけるPEに対する収縮応答性を比較すると、尾動脈ではフェニレフリン(PE)に対する最大収縮反応が24℃で増加したのに対して、総腸骨動脈では減弱していた。興味深いことに37℃におけるニフェジピン(Nif)による抑制作用は、総腸骨動脈においてより強く現れたことから、PE誘発性収縮において、尾動脈における電位依存性Caチャネル(VDCC)の寄与は総腸骨動脈におけるそれよりも大きいことが明らかとなった。またPE誘発性収縮に対するLOE908単独及びLOE908+Nifの抑制作用を比較したところ、尾動脈では差がなかったのに対して、総腸骨動脈はさらに抑制作用が増強された。このことは、尾動脈ではLOE908感受性チャネルによって脱分極が起きるのに対して、総腸骨動脈ではLOE非感受性チャネルも加わり、より脱分極成分が大きくなっていることが示唆された。VDCCはQ10が大きく、極めて温度感受性の高いチャネルである。このことから、尾動脈では総腸骨動脈に比べてこのチャネルへの依存度が減ることによって、温度低下に対する抵抗性が生じていることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の目標は皮膚血管の特異性を解明することであった。研究実績の概要で述べたとおり、尾動脈と総腸骨動脈を比較することにより、皮膚血管に特徴的な反応を明らかにした。尾動脈と、そのすぐ上流の総腸骨動脈を比較することで、体腔から尾部に移ることによって血管の性質が変わり、VDCCへの依存を減らすことで温度低下に対する耐性を得ていることが推察された。なお、研究概要には記載しなかったが、神経因性疼痛モデルラットとして慢性絞扼性神経損傷(CCI)ラットを作製し、術足側の血管の収縮応答性が亢進していることが確認された。
|
今後の研究の推進方策 |
申請書の予定通りCCIラットにおける皮膚血管の収縮応答性亢進機序の解明を行う。PE誘発性収縮における細胞内Ca 動員機構として、VDCCおよび受容体作動性Caチャネル、Ca放出チャネル、さらにはCa排泄機構として、Na-Ca交換体ならびに形質膜Caポンプ機能の比較を、CCI手術足および反側の無手術足より摘出した足底動脈を用いて検討する。 また次年度でのノックアウトマウスの利用を想定し、CCIマウスの作製および摘出マウス足底動脈を用いたマグヌス装置内でのin vitro実験の実験手技を確立させる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予算が赤字にならないよう配慮した結果端数として58円が生じた。 58円はそのまま次年度予算とともに使用する。
|