神経因性疼痛は難治性疾患で、患者のQOLを著しく低下させている。本研究では神経因性疼痛が循環障害を併発することに着目し、その成因を明らかにすることで、疼痛緩和のターゲット足り得るかどうかを検討した。本年度は、神経因性疼痛モデルである絞扼性神経損傷(chronic constriction injury: CCI)ラットを作製し、摘出足底動脈を用いて比較したところ、患足側の血管は、正常足の血管よりも様々な経路を介した収縮刺激に対して常に反応性が亢進していたが、Na/Ca交換体(NCX)の阻害薬KB-R 7943存在下では亢進が見られなかったことからNCXの関与が疑われた。しかしNCXの逆回転モード選択的阻害薬SEA0400では亢進抑制効果が見られなかったことから、NCXを介した収縮応答性の亢進は、NCXの逆回転によるCa流入ではなく、順方向でのCa排出機能の低下によるものと考えられた。これは結果的に細胞内Caの動員効率が高まったということであり、同程度に収縮を引き起こすには、患足側の方がCaの流入量が少なくて済むことを示している。つまり裏を返せば同程度の収縮では患足側の血管の方が細胞内シグナル伝達抑制に感受性が高くなる可能性を示している。そこで細胞内cAMP量を増加させるβ受容体作動薬salbutamolの作用を検討したところ、患足では収縮を強く抑制したのに対して、正常足ではそれほどの抑制効果は見られなかった。さらにCCIマウスに低用量のsalbutamolを投与したところ、患足の血流量が増加する傾向がみられた。さらにvon Frey法により痛みに対する閾値を測定したところ、投与により有意に痛みが緩和した。また温度が皮膚血流に影響を与えることから、足の周囲温を10℃および22℃、35℃と変化させたところ、血流の改善と共に痛みの緩和が有意に認められた。
|