• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ストレス性難聴のモデル動物と治療戦略の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670042
研究機関摂南大学

研究代表者

荻田 喜代一  摂南大学, 薬学部, 教授 (90169219)

研究分担者 米山 雅紀  摂南大学, 薬学部, 講師 (00411710)
芝 達雄  摂南大学, 薬学部, 助教 (00634958)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード内耳 / 感音難聴 / 音響外傷ストレス / 心的ストレス / 酸化ストレス
研究実績の概要

【目的】感音性難聴発症は過剰な心身ストレス負荷が原因の一つであると考えられているが、その因果関係は十分に明らかにはなっていないのが現状である。本研究では、ストレスと聴覚障害の関連性を解明する目的で、各種ストレス(強大音響、水浸拘束、社会的隔離、社会的敗北)負荷後の聴覚変化についてマウスを用いて解析した。【方法】5週齢ddY系雄性マウスを用いて強大音響ストレス(8 kHz, 90-110db, 1時間)、水浸拘束ストレス(1日3時間、 2週間)、社会的隔離ストレス(4週間)、社会的敗北ストレス(1日10分、2週間)を負荷し、それぞれ負荷3時間後に聴力測定を行った。水浸拘束ストレス、社会的隔離ストレス、社会的敗北ストレスについては、最終負荷後に音響曝露(8 kHz, 90 dB, 1 h)を行い、曝露一定日数経過後に聴力を測定した。また、ファロイジン染色により有毛細胞数を計測した。【結果】強大音響ストレスは、音圧依存的な聴力の悪化および有毛細胞の脱落を示した。水浸拘束ストレス負荷群では胃内の出血痕を認め、社会的隔離ストレス負荷群および社会的敗北ストレス負荷群はケージ内で飛び跳ねるなどの興奮行動を示した。しかしながら、水浸拘束ストレス負荷、社会的隔離ストレス負荷、社会的敗北ストレス負荷では、いずれも聴力および有毛細胞数に著変が観察されなかった。また、これらのストレス負荷後の音響曝露でも聴力に変化は認められなかった。【考察】以上の結果より、強大音響ストレスのような局所ストレスは内耳障害を惹起させたが、全身的傷害性ストレスや心的ストレスでは聴覚障害は惹起されないことが判明した。これらのことは、少なくともマウスでは心的ストレスが感音難聴の発症に無関係であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の実験計画は概ね順調に進行しており、一定の成果をあげている。しかし、一部に予想した結果とは異なる研究成果が得られたことから、新規実験計画も加えながら研究を進める予定である。特に、マウスを用いた場合には心的ストレスによる難聴は惹起されないことが明らかとなったため、今後の研究計画に示したような研究計画の変更を行う予定である。

今後の研究の推進方策

上記のように予想とは異なる研究成果が得られたので研究計画の変更を検討している。すなわち、心的ストレスによる難聴モデルの作成を目指したが、用いた実験動物(マウス)では作成できないことから、高血糖ストレス(糖尿病)や内耳局所の酸化ストレスのモデル動物を用いて聴覚障害メカニズムの解明を進める。本研究ではこれらのモデルで聴覚障害や内耳脆弱性を示すことをすでに明らかとしており、本モデルを用いた研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果が予定とおりではなかったために、実験計画の策定変更を行った。次年度の研究費用がかさむ可能性を考えて次年度に使用額を増やす必要がある。

次年度使用額の使用計画

次年度(最終年度)は新規研究計画のために必要な試薬等の購入に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Disruption of ion-trafficking system in the cochlear spiral ligament prior to permanent hearing loss induced by exposure to intense noise: possible involvement of 4-hydroxy-2-nonenal as a mediator of oxidative stress.2014

    • 著者名/発表者名
      174.Taro Yamaguchi, Reiko Nagashima, Masanori Yoneyama, Tatsuo Shiba, Kiyokazu Ogita
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9 ページ: e102133

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0087953. eCollection 2014.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マウスにおける各種ストレスによる聴覚障害。2015

    • 著者名/発表者名
      藤田かおり、藤本頼門、山口太郎、米山雅紀、荻田喜代一
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] 糖尿病は音響外傷性難聴発症のリスクを高める。2015

    • 著者名/発表者名
      山口太郎、森永裕太、米山雅紀、荻田喜代一
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] ギャップ結合阻害薬は聴覚障害および平衡感覚障害を惹起する。2015

    • 著者名/発表者名
      山口太郎、田中仁美、米山雅紀、荻田喜代一
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] Disruption of ion-trafficking system in the cochlear spiral ligament prior to noise-induced hearing loss.2014

    • 著者名/発表者名
      Taro Yamaguchi, Masanori Yoneyama, Kiyokazu Ogita
    • 学会等名
      51st Inner Ear Biology Workshop
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-04
  • [学会発表] Acoustic overstimulation activates 5’-AMP-activated protein kinase through a temporary decrease in ATP level in the cochlear spiral ligament prior to noise-induced hearing loss.2014

    • 著者名/発表者名
      Masanori Yoneyama, Taro Yamaguchi, Nobuyuki Kuramoto, Kiyokazu Ogita
    • 学会等名
      51st Inner Ear Biology Workshop
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-04

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi