• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

光化学とリポソーム技術を融合した抗癌剤ドキシフルリジン放出剤の構築と能力評価

研究課題

研究課題/領域番号 25670060
研究機関北里大学

研究代表者

犬井 洋  北里大学, 理学部, 講師 (20348600)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード光反応 / 光分解性保護基 / プロドラッグ / ドキシフルリジン
研究実績の概要

癌治療において薬剤を用いる化学療法は有効であるが、多くの場合正常組織への攻撃に伴う副作用を生じる。この副作用の問題を最小化するために、プロドラッグ技術と光化学を融合した新しい戦略を探索することを目的とした研究を展開した。プロドラッグとは、癌細胞内で高発現される酵素によって抗癌剤へと変換される薬剤である。代表的なものとしてドキシフルリジン(DF)があるが、細胞選択制は完全なものではない。しかし、これらを光照射により放出の場所を制御できれば劇的な副作用の軽減化を期待できる。本研究では、種々の光DF放出剤を設計・合成し、それらの光反応効率を調べ、さらに細胞への導入実験も行った。
溶液中の光反応では、新規に合成した光分解性ニトロキノリル基を有する光DF放出剤(1)が、代表的な光分解性保護基であるニトロベンジル基を持つ放出剤(2)よりも極めて高い量子収率で分解し、DFを放出できることが判明した。また、励起光の吸収量と量子収率の積で見積もられるDF放出能力を比較したところ、1は2の約20倍であり、優れた放出剤であることがわかった。量子収率に差を与える要因を光反応機構と分子構造の観点から議論したところ、立体効果によりメチレン連結部位の回転運動が抑制されると、ニトロ基酸素へのメチレン水素の移動が容易になり、量子収率の向上を招くと推察された。
続いて、1とそのアセトキシメチル置換体の生細胞への導入実験を行った。それぞれの分子を含む培地で細胞培養しHPLCおよびMSを用いて分析したところ、後者でのみ細胞膜透過性を示すことがわかった。その際、細胞内エステラーゼにより加水分解を受け、アセトキシメチル基からカルボキシ基へと変換された構造で滞留していた。また、この細胞への光照射を行ったところ、DFの放出とそれに起因すると考えられる細胞死も観測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 光化学的ドキシフルリジンおよびテガフール放出剤の合成と光反応2014

    • 著者名/発表者名
      遠峰美希佳、犬井 洋、丑田公規
    • 学会等名
      2014年光化学討論会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [学会発表] 極低温マトリックス中に単離した[4-(1-ピロリジル)フェニル]カルベンと小分子の分子間反応2014

    • 著者名/発表者名
      藤田英臣、犬井 洋、丑田公規
    • 学会等名
      2014年光化学討論会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [学会発表] Quantum Mechanical Tunneling Reactions of Carbenes and Nitrenes2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Inui, Robert J. McMahon
    • 学会等名
      The International Symposium on Reactive Intermediates and Unusual Molecules 2014
    • 発表場所
      広島県広島市
    • 年月日
      2014-04-01 – 2014-04-06
    • 招待講演
  • [備考] 北里大学理学部反応機構学講座

    • URL

      http://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/kagaku/HP_kikou/indexA.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi