研究課題/領域番号 |
25670065
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
花田 賢太郎 国立感染症研究所, 細胞化学部, 部長 (30192701)
|
研究分担者 |
熊谷 圭悟 国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (40443105)
山地 俊之 国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (50332309)
齊藤 恭子 国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (70235034)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 性感染症 / クラミジア菌 / 細胞内寄生 / 脂質輸送 / ゲノム編集 / プレスクトリン相同ドメイン / ゲノム編集 / HeLa細胞 |
研究概要 |
偏性細胞内寄生細菌クラミジア・トラコマチス(C. trachomatis)は日本を含む多くの先進国において性感染症の最大起因病原体である。我々はクラミジア菌の寄生増殖には宿主細胞のCERTが重要であることを見出した(Elwell et al 2011 PLoS Pathog)。興味深いことに、CERTのプレスクトリン相同(PH)ドメインとクラミジア菌寄生胞(封入体)膜タンパク質IncDとの間には物理的会合があることも示唆されている。以上のような背景のもと、本研究課題では、CERTがゴルジ体と寄生胞それぞれを認識する機序の差を明らかにし、クラミジア菌によるCERTのハイジャックを選択阻害する分子戦略を提示することを目的としている。本年度は、CERTのPHドメインとIncDをHeLa細胞に強制発現させた際に会合することを共免疫沈降法で確認し、さらに、この会合は当該PHドメインのホスホイノシタイド結合能を損なうアミノ酸変異であるG67E変異によって阻害することを見出した。一方、HeLa細胞のCERT遺伝子をゲノム編集技術で欠失させた変異細胞株の取得に成功し、論文として上梓した(Yamaji & Hanada 2014 PLoS One)。今後は、IncDとの会合を損なうCERT PHドメイン中の変異がクラミジア菌の寄生増殖に及ぼす影響をCERT欠失HeLa細胞を親株としたcDNA導入実験によって解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HeLa細胞が持つCERT遺伝子座の三つすべてを破壊した変異細胞株を取得することに成功した。この細胞は今後の解析に重要な実験材料となる。
|
今後の研究の推進方策 |
CERT PHドメインにおいて様々なアミノ酸変異体を作成し、IncD会合への影響を共免疫沈降法で解析する。そして、IncDとの会合を損なうようなCERT PHドメイン中の変異については、さらにクラミジア菌の寄生増殖に及ぼす影響をCERT欠失HeLa細胞を親株としたcDNA導入実験によって解析する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
最大限効率的な運用を心掛けたこと、および、1年度目の当該年度中に採択された民間助成金によって一部経費(論文投稿費など)をまかなうことでできた余剰金である。 CERT PHドメインにおいて様々なアミノ酸変異体を作成し、IncD会合への影響を共免疫沈降法で解析する。そして、IncDとの会合を損なうようなCERT PHドメイン中の変異については、さらにクラミジア菌の寄生増殖に及ぼす影響をCERT欠失HeLa細胞を親株としたcDNA導入実験によって解析する予定である。これらの計画遂行に必要な試薬、合成核酸、培地類などの消耗品に使用する。
|