• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高病原性トリインフルエンザウィルスの新規感染経路を標的とした重症肺炎治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25670066
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

梶原 直樹  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主任研究員 (70453917)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードインフルエンザ / H5N1 / 高病原性 / ヘマグルチニン
研究実績の概要

高病原性トリインフルエンザウイルス(H5N1)のヒト感染例が報告されて以来、H5N1は世界中に伝播している。H5N1感染による死亡率は約60%と非常に高く、世界的大流行が危惧されているにもかかわらず、その感染性や高病原性の機序には不明な点が多く残されている。我々は、H5N1のウイルス外膜糖タンパク質内に細胞内移行を引き起こす配列を見出した。
そこで、平成26年度は「H5N1の新規感染経路の分子機構の解明」を中心に研究に取り組んだ。第一に、様々な変異体を用いた検討の結果、細胞内移行に重要な配列を同定することに成功した。第二に、蛍光標識ペプチドの細胞内移行は、トリプシンの前処置によって有意に抑制された。この結果は、細胞表面に存在するタンパク質が細胞内移行を介在していることを明確に示している。前年度に、我々は細胞内移行がシアル酸非依存的に惹起されるという成果を得ていることから、新規受容体の存在が示唆される。第三に、各種細胞に対する細胞内移行能をもとに、マイクロアレイ解析を行った結果、細胞内移行に関与する候補分子の抽出に成功した。現在、候補分子のノックダウンおよび過剰発現実験を遂行すると同時に、プルダウンアッセイによる検証実験も進めている。
本研究成果は、H5N1の感染性や高病原性の理解に貢献し、未だ有効な治療法が確立されていないH5N1感染対策に対して重要な知見をもたらすことが強く示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H5N1新規感染経路の分子機構の解明などの基礎的研究を遂行するとともに、H5N1感染に対する新規治療薬として臨床応用へ発展させるための基盤を確立することが、本研究の目的である。
平成26年度は、「H5N1新規感染経路の分子機構の解明」に取り組み、前述の研究成果を得たが、それらの成果を得るためには想定以上の時間を必要とした。本年度の課題であった「新規経路によるH5N1感染と重症肺炎病態との関連」については、当初の研究計画通りに検討することができなかったため、「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

次年度は引き続き、「H5N1の新規感染経路の分子機構の解明」で残された実験を行う。また、種々の方法を駆使して、同定された標的分子のシグナル伝達経路を追究する。さらに、「新規経路によるH5N1感染時の宿主細胞応答の解析」、「新規経路によるH5N1感染と重症肺炎病態との関連」、「新規感染経路を標的としたH5N1による重症肺炎治療の可能性探索」についても検証を進め、臨床応用へ発展させるための学術的基盤の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

現在までの達成度に記述した通り、当初計画していた課題を完遂できなかったために、次年度使用額が生じた。具体的には、「H5N1新規感染経路の分子機構の解明」に想像以上の時間を要し、「新規経路によるH5N1感染と重症肺炎病態との関連」については、計画通りに検討することができなかったためである。

次年度使用額の使用計画

生じた次年度使用額ついては、次年度中に使用する予定である。
使用目的は、交付申請書の記載の通りであり、未解決の研究課題実施のために使用する。
具体的には、抗体・試薬の購入やマウスの維持・管理費などの物品費として850,000円を、学会参加や出張のための旅費として284,495円を、論文の投稿掲載料として100,000円を使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] (公財)東京都医学総合研究所・ゲノム医科学研究分野・分子医療プロジェクト ホームページ

    • URL

      http://www.molmed.jp/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi