• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

血液脳関門輸送機能賦活化による認知症予防

研究課題

研究課題/領域番号 25670067
研究機関東北大学

研究代表者

立川 正憲  東北大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (00401810)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血液脳関門 / 脳血管障害 / 輸送系 / チャネル / 神経活動
研究実績の概要

認知症発症の要因の一つに、虚血・炎症性疾患、糖尿病などの慢性疾患や神経変性疾患で引き起こされる脳血管障害が知られている。脳血管障害を伴う病態における血液脳関門(Blood-brain barrier, BBB)の機能的低下のメカニズムを分子的に解明することは、BBBの賦活化又は正常化による認知症予防法の開発に不可欠である。そこで本研究は、標的絶対定量プロテオミクス(QTAP)及び輸送機能解析を基盤として、虚血・炎症性病態や糖尿病におけるBBBの機能変化の分子機構を解明することを目的とした。虚血環境におけるBBB輸送機能変化を解析するため、ヒト脳血管内皮細胞株(hCMEC/D3細胞)をトランスウエル上で培養し、虚血病態の脳内環境モデルとしてbasal側のみをカルシウムゼロの緩衝液で蛍光プローブの取り込み量を計測した。同環境では、basal側から細胞内方向の取り込みが増大し、basal側のチャネルが開口活性化したことが示された。チャネルサブタイプの輸送機能解析系を用いて、内因性基質及び薬物の基質認識性を解析した。虚血病態では脳毛細血管内皮細胞の脳側細胞膜で、選択的にチャネルが開口活性化し、BBB輸送機能変化を担う分子機構であることが示唆された。さらに、in vivo LPS投与炎症モデル及び高血糖モデルマウスから脳血管を単離し、輸送タンパク質の発現量の変動プロファイルを構築した。以上の結果から、脳血管障害を伴う病態において、BBBの輸送機能が活性化されたり、輸送タンパク質の発現量が変動したりする分子は、BBB賦活化又は正常化の分子標的となる可能性が示された。本研究では、BBB輸送機能の観点から、認知症の予防や進行を遅らせるための科学的基盤を構築する上で重要な知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Pathological impact of hemichannels-mediated gateway on the brain barrier transport dynamics.2015

    • 著者名/発表者名
      Tachikawa T.
    • 学会等名
      Pharmaceutical Science Symposium 2015
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Impact of pannexin 1 and connexin 43 hemichannels on extracellular calcium-dependent transport dynamics in human brain capillary endothelial cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Tachikawa M, Kaneko Y, Akaogi R, Uchida Y, Couraud PO, Terasaki T.
    • 学会等名
      Barcelona BioMed Conference, Blood Brain Barrier
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi