• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ヒト多能性幹細胞Muse細胞からの精子細胞系樹立の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670087
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関千葉大学

研究代表者

年森 清隆  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20094097)

研究分担者 伊藤 千鶴  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (80347054)
連携研究者 大和屋 健二  千葉大学, 大学院医学研究院, 日本学術振興会特別研究員(PD) (80447309)
武藤 透  千葉大学, 大学院医学研究院, 技術専門職員 (30422265)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードMuse細胞 / 精巣移植 / 精子形成 / 精子
研究成果の概要

Muse細胞を長距離輸送してその日のうちに移植することは時間的に制約が大きかったため、その解消方法を模索した。研究期間途中で発表されたSTAP細胞誘導方式の酸処理からの誘導を試みたが、移植した細胞は自家蛍光を持つ細胞が若干生存しただけであった。GFP-Muse細胞は移植前の移植用培地に入れる時間を可能な限り短時間する方法が良かったが、現時点では移植3ヶ月後にはGFPシグナルが認められない。Muse細胞は、精細胞系列の細胞が持っている遺伝子を数種類もっているが、精細胞系列方向への誘導にはさらに中間的な遺伝子の発現が必要であった。さらなる遺伝子あるいは外来性補助因子の併用を考慮する必要がある。

自由記述の分野

Reproductive Medicine

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi