• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

炎症関連遺伝子修飾からみた運動と5-アミノレブリン酸の併用効果

研究課題

研究課題/領域番号 25670117
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関信州大学

研究代表者

能勢 博  信州大学, 医学系研究科, 教授 (40128715)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードスポーツ生理学 / 運動生理学 / 好気的運動能 / メチル化 / ALA
研究概要

最近、生活習慣病、うつ病、認知症、がんの発症メカニズムについて、運動不足に起因する慢性炎症が指摘されている。さらに、その慢性炎症発症メカニズムについて、ミトコンドリアの機能低下による筋肉とその他の臓器から分泌されるサイトカインによって引き起こされる、という説が有力である。したがって、もし、運動によらなくても、ミトコンドリアの機能を亢進する補助食品があれば、これらの疾患の予防・治療に効果があると考えられる。
ところで、5-アミノレブリン酸(ALA)は、ミトコンドリアの電子伝達系のコンプレックスIVの成分であることから、これを含む補助食品は、ミトコンドリア機能の改善に効果があることが、動物実験、in vitro実験で指摘されてきた。
そこで、生活習慣病+うつ症状を呈する中高年女性6名について、1週間のALAまたはプラセボ摂取+インターバル速歩トレーニングの介入を行い、その間のトレーニング実施率を測定し、さらに、その前後で持久力測定を実施した。その後、1週間の非介入期間をおいて、再度、同様の介入を行った。その際、最初の介入でALAを摂取したものはプラセボ、プラセボを摂取したものはALAを摂取させた。したがって、実験は二重盲検、クロスオーバー方式で行った。
その結果、ALA摂取条件ではプラセボ摂取条件に比べ、介入期間中の運動の実施率の向上、MADRSによるうつ症状の改善が見られた。以上の結果は、ALAには、体内の炎症反応を抑制し、うつ症状をを改善する効果がある、という考えを支持する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

運動不足による全身の炎症反応がうつ症状引き起こすという仮説に基づいて、生活習慣病とうつ症状を併発する患者さんに、ALA(プラセボ)+インターバル速歩トレーニングを実施させた。その結果、6名の被験者について、ALA摂取条件で運動実施率の向上、うつ症状が改善する効果が示唆されたことから、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後、被験者の人数を増やし、ALAの効果について、持久力(好気的運動能)との関連を踏まえ、解析する予定である。さらに、うつ患者に加えて、要介護1,2レベルの後期高齢者についても、ALAの摂取効果を検証し、その際、炎症を促進する遺伝子のメチル化についても測定する。
以上の結果から、ミトコンドリアの機能亢進は、運動トレーニング導入困難な、うつ病患者、体力的に虚弱な高齢者に有効であることを立証する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Interval walking training for middle-aged and older people: methods and evidence2014

    • 著者名/発表者名
      Nose H
    • 雑誌名

      IEICE

      巻: E97-B ページ: 534-539

    • DOI

      10.1587/transcom.E97.B.534

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of macronutrient intake on thigh muscle mass during home-based walking training in middle-aged and older women.2013

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Y, Yazawa D, Goto M, Kamijo Y, Furuhata M, Gen-no H, Hamada K, and Nose H
    • 雑誌名

      Scandinavian Journal of Medicine and Science in Sports

      巻: 23 ページ: e286-e292

    • DOI

      10.1111/sms.12076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Voluntary locomotion linked with cerebral activation is mediated by vasopressin V1a receptors in free-miving mice2013

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Sumiyoshi E, Koshimizu T, Qian J, Higuchi K, Tsujimoto G, and Nose H
    • 雑誌名

      Journal of Physiology (Lond.)

      巻: 591 ページ: 3651-3665

    • DOI

      10.1113/physiol.2013.251876

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of milk intake during exercise training on thermoregulatory and muscle adaptation

    • 著者名/発表者名
      Nose H
    • 学会等名
      IDF World Dairy Summit
    • 発表場所
      Yokohama
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺伝子から見えてきた運動処方の未来

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 学会等名
      第23回脳血管シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 招待講演
  • [学会発表] 「インターバル速歩」から見えてきた運動処方の未来

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 学会等名
      第68回日本体力医学会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] 中高年者にとって効果的な高強度運動トレーニングとは

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 学会等名
      第5回リサーチコア公開講習会
    • 発表場所
      福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域密着型運動処方「インターバル速歩」による労働者の健康増進

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 学会等名
      第72回全国産業安全衛生大会
    • 発表場所
      大阪
    • 招待講演
  • [図書] 運動と乳製品摂取の併用効果 in 「乳の機能」2014

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、上條義一郎
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 「歩き方を変える」だけで10歳若返る2013

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 総ページ数
      1-191
    • 出版者
      主婦と生活社
  • [図書] 運動体力の生理 in 「新訂生理学実習書」2013

    • 著者名/発表者名
      能勢 博
    • 総ページ数
      199-204
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi