• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

共生細菌を介する体温調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670119
研究機関京都大学

研究代表者

梅田 真郷  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10185069)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード昆虫 / 環境 / 温度 / 行動 / 共生細菌
研究実績の概要

体温は生体の恒常性維持において最も重要な因子の一つであるが、その分子レベルでの調節機構については未だ不明な点が数多く残されている。申請者らは、ショウジョウバエの温度選択行動を指標にした分子遺伝学的手法を駆使することにより体温調節に関わる分子群の同定を進めている。その過程で、共生細菌の有無により温度選択行動が大きく変化することを見出した。1)ショウジョウバエの腸内共生細菌叢のメタゲノム解析および共生細菌の単離培養を行い、2)単離培養菌の温度選択行動に及ぼす影響を解析した。
その結果、標準株であるw1118の3齢幼虫における腸内細菌叢はOrbus sasakiae、Providencia rettgeri、 Lactobacillus plantarumと相同性の高い3種によって主に構成され、その他にL. brevis、Acetobacter indonesiensis、A. pasteurianusによって構成されることを明らかにした。続いて、細菌叢解析により同定されてきた細菌について、多種類の培地、嫌気的・好気的な条件を用いて細菌コロニーを単離し、L. plantarum、L. brevis、P. rettgeri、A. indonesiensisを含む12種類の細菌と1種類の真菌を単離することに成功した。次に、実際にどの細菌が影響を及ぼすのかを調べるため、無菌飼育状態への既知細菌の添加によるノトバイオート体の作製と温度選好性への影響を検証した。飼育環境中から単離した各細菌について無菌飼育状態の添加におけるノトバイオート体の作製と3齢幼虫における選好温度への影響を検証した。単離した腸内細菌について検討した結果、これまでのところ温度選好性に影響を与える菌は同定されず、現在、さらに解析を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リン脂質フリッパーゼ-構造、リン脂質特異性、機能、疾患とのかかわり2014

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 248 ページ: 1105-1112

  • [学会発表] 生物のロバスト制御と脂質生物学2015

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷
    • 学会等名
      第57回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      東京・一橋大学一橋講堂
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質の比較生物学2015

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷
    • 学会等名
      第1回 Integrated Lipidology Meeting
    • 発表場所
      静岡・日本平ホテル
    • 年月日
      2015-02-25 – 2015-02-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 昆虫のユニークな膜脂質と脂質代謝機構2014

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷
    • 学会等名
      スフィンゴセラピ研究会
    • 発表場所
      加賀・山中温泉河鹿荘ロイヤルホテル
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-18
    • 招待講演
  • [図書] 梅田真郷編「生体膜の分子機構-リピッドワールドが先導する生命科学」2014

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi