• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中和抗体様作用をもつ低分子化合物創出の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25670129
研究機関九州大学

研究代表者

大池 正宏  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70271103)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード創薬 / インシリコスクリーニング / TGFβ / 上皮間葉移行 / 阻害薬
研究実績の概要

本研究は、中和抗体様にTGFβ1蛋白との結合によってTGFβ1の作用を阻害する低分子化合物の開発に向けた萌芽的検討を目的とした。研究には産総研による分子シミュレーションシステムmyPrestoを用いた。研究期間中、TGFβ1蛋白の三次元構造の解析によって設定した3種類の化合物結合グリッドについて検討し、化合物阻害効果を比較した。
条件(1):単量体TGFβ1構造内のII型受容体との結合部位にある窪みの狭い結合グリッドとLigandBox化合物 (200万化合物、産総研:分子量300~400)との結合親和性、条件(2):II型受容体結合部位全体の広い結合グリッドと自然由来化合物 (7.5万化合物、IBS社:分子量500~700) との結合親和性、さらに、条件(3):TGFβ1表面の受容体結合部位とは異なるアロステリック部位とLigandBox化合物との結合親和性を計算し、各条件でスコア上位の化合物の効果を実験で検討した。
TGFβ1によって肺癌細胞株A549細胞の上皮間葉移行が生じ、この際細胞は敷石状の上皮様密集増殖から線維芽細胞様の非密集増殖へと形態と増殖パターンの変化をきたす。これを指標に各化合物のTGFβ阻害効果を検討したところ、何らかの阻害作用を示したものは、条件(1):386個中11個、条件(2):30個中0個、条件(3):96個中5個であった。さらに、条件(3)での計算をヒット化合物の情報をもとに機械学習MTS法で再度行ったところ、追加購入した20化合物のうち3個が効果を示した。
本研究により、TGFβ1の作用がリガンド側への結合で低分子化合物により阻害できること、さらに受容体結合部位よりアロステリック部位がその際の標的部位として適していることが明らかになった。今後、本研究成果をもとにより効果の高い化合物をデザインしてゆく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of vascular smooth muscle contractility by endothelium-derived transforming growth factor beta proteins2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura, C. Konishi, S. Hasegawa, M. Oike, M.
    • 雑誌名

      Pflugers Arch

      巻: 466 ページ: 369-380

    • DOI

      10.1007/s00424-013-1329-6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 血管及びリンパ管内皮からの恒常的なTGFβの分泌とその腫瘍細胞における上皮間葉移行への関与2015

    • 著者名/発表者名
      大池 正宏、木村 千稚
    • 学会等名
      第88回薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] 内皮由来物質による血管平滑筋の組織様構築及び収縮能の形成2014

    • 著者名/発表者名
      大池 正宏、木村 千稚
    • 学会等名
      第67回日本薬理学会西南部会
    • 発表場所
      産業医科大学
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi