• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

プラナリアとヒトの生体内多能性幹細胞の共通機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670135
研究機関東北大学

研究代表者

出沢 真理  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50272323)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード多能性幹細胞 / 線維芽細胞 / 間葉系幹細胞 / 結合組織 / 進化
研究実績の概要

平成26年度の実績は、1)HsDj1、HsDj2のRNAiベクターの導入による機能抑性実験:H25年度に構築したHsDj2の各exonごとのRNAiベクターをヒトMuse細胞に導入し、HsDj2がヒトMuse細胞において多能性維持に関わっているかを検証した。その結果、exon 4をsiRNAで抑制すると神経様の形態を、またexon6を抑制すると肝細胞様の形態にMuse細胞が変化した。これらの細胞における神経マーカー、肝細胞マーカーの発現をRT-PCRとimmunocytochemistryで評価したところ、exon4の抑制型ではMAP-2等の神経マーカーが、exon6の抑制型ではalpha-fetoprotein, albumin,等の肝細胞マーカーが出ていたので、一つのexonを抑制しただけで、内胚葉、あるいは外胚葉系への分化が促進された可能性が考えられる。
2)HsDj2にはfull lengthと複数の短縮型が存在する可能性が示唆された。そこで、MuseにおけるHsDj2のsplice varientを調べたところ、exonは1〜7まであり、約9種類のsplice varientが存在する可能性が示唆された。その中でもMuse細胞に特異的に発現していると思われるvarientが2−3種類存在すると想定された。
3)Muse細胞は接着状態よりも浮遊に一定時間おかれたほうが多能性因子の発現が上昇し、様々な細胞への分化能も上がることが確認された。例えば、接着状況にあるMuse細胞よりも、浮遊に12時間ほど置かれたMuse細胞はOct3/4, Nanogの10倍程度の上昇が、またSox2では30倍の上昇が見られた。また生殖幹細胞に関連する因子も一部はMuse細胞で発現していることが分かった。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 20件)

  • [雑誌論文] Therapeutic Effects of Human Multilineage-Differentiating Stress Enduring (MUSE) Cell Transplantation into Infarct Brain of Mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi T, Kuroda Y, Morita T, Shichinohe H, Houkin K, Dezawa M, Kuroda S.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 10(3) ページ: eCollection

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0116009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesenchymal Stem Cells as a Source of Schwann Cells: Their Anticipated Use in Peripheral Nerve Regeneration.2015

    • 著者名/発表者名
      Wakao S, Matsuse D, Dezawa M.
    • 雑誌名

      Cells Tissues Organs.

      巻: Epub ahead of print ページ: ahead of print

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生体内多能性幹細胞:Muse細胞」2015

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 雑誌名

      脳神経系の再生医療

      巻: なし ページ: 19-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「体性幹細胞とMuse細胞の位置づけ」2015

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 雑誌名

      膵島の再生医療

      巻: なし ページ: 75-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human adipose tissue possesses a unique population of pluripotent stem cells with non-tumorigenic and low telomerase activities: potential implications in regenerative medicine.2014

    • 著者名/発表者名
      Ogura F, Wakao S, Kuroda Y, Tsuchiyama K, Bagheri M, Heneidi S, Chazenbalk G, Aiba S, Dezawa M.
    • 雑誌名

      Stem Cells Dev.

      巻: 23(7) ページ: 717-28

    • DOI

      10.1089/scd.2013.0473.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesenchymal stem cells and their subpopulation, pluripotent Muse cells, in basic research and regenerative medicine.2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuroda, M. Dezawa.
    • 雑誌名

      Anat Rec.

      巻: 297(1) ページ: 98-110

    • DOI

      10.1002/ar.22798.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muse cells, a novel type of non-tumorigenic pluripotent stem cells, reside in human mesenchymal tissues.2014

    • 著者名/発表者名
      Wakao S, Akashi H, Kushida Y, Dezawa M.
    • 雑誌名

      Pathology International.

      巻: 64(1) ページ: 1-9

    • DOI

      10.1111/pin.12129.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new age of regenerative medicine: fusion of tissue engineering and stem cell research.2014

    • 著者名/発表者名
      Albertine KH, Dezawa M.
    • 雑誌名

      Anat. Rec (Hoboken).

      巻: 297(1) ページ: 1-3

    • DOI

      10.1002/ar.22796.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muse cells, a novel type of non-tumorigenic pluripotent stem cells, that reside in human mesenchymal tissues.2014

    • 著者名/発表者名
      Wakao S, Akashi H, Dezawa M.
    • 雑誌名

      Spinal Surgery

      巻: 28(1) ページ: 17-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transplantation of human bone marrow stromal cell-derived neuroregenrative cells promotes functional recovery after spinal cord injury in mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Mannoji C, Koda M, Kamiya K, Dezawa M, Hashimoto M, Furuya T, Okawa A, Takahashi K, Yamazaki M.
    • 雑誌名

      Acta Neurobiol Exp (Wars).

      巻: 74(4) ページ: 479-88

    • 査読あり
  • [学会発表] Muse細胞の発見によってもたらされる間葉系幹細胞移植のパラダイムシフト2015

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      DSファーマバイオメディカル㈱ 2014年研究開発発表会
    • 発表場所
      大日本住友製薬株式会社、大阪市
    • 年月日
      2015-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Discovery of Muse Cells shifts the Paradigm of Mesenchymal Stem Cells2015

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      Clinical Applications of Stem Cells
    • 発表場所
      Singapore、Singapore
    • 年月日
      2015-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞の発見によってもたらされる間葉系幹細胞移植のパラダイムシフト2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第5回先進医療開発コアセンターシンポジウム
    • 発表場所
      東北大学、仙台市
    • 年月日
      2014-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Discovery of Muse Cells shifts the Paradigm of Mesenchymal Stem Cells2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      日仏再生医学シンポジウム
    • 発表場所
      在日フランス大使館、東京
    • 年月日
      2014-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞の発見によってもたらされる間葉系幹細胞移植のパラダイムシフト2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第56回日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      江陽グランドホテル、仙台市
    • 年月日
      2014-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 再生医学の現状とMuse細胞の将来展望2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      弘前大学整形外科学講義
    • 発表場所
      弘前大学、弘前市
    • 年月日
      2014-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞の発見によってもたらされる間葉系幹細胞移植のパラダイムシフト2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      弘前再生医療講演会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2014-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞の発見によってもたらされる間葉系幹細胞移植のパラダイムシフト2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第31回細胞療法研究会
    • 発表場所
      愛知医科大学、長久手市
    • 年月日
      2014-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞の発見によってもたらされる間葉系幹細胞移植のパラダイムシフト2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      未来医療開発プロジェクト(MIAST)シンポジウム
    • 発表場所
      岩手医科大学、盛岡市
    • 年月日
      2014-08-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 腫瘍性の無い生体由来多能性幹細胞 Muse細胞の発見:ヒトは失われた機能を取り戻せるのか2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第14回日本外傷歯学会
    • 発表場所
      大阪歯科大学、大阪
    • 年月日
      2014-07-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞の基礎から将来展望まで2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      知的ワイガヤ会
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      2014-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞の発見によってもたらされる間葉系幹細胞移植のパラダイムシフト2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第34回北斗最新医療セミナー
    • 発表場所
      北斗病院、帯広市
    • 年月日
      2014-06-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 再生医療研究の現状とMuse細胞の将来展望2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      特許庁 平成26年度先端技術研修
    • 発表場所
      虎の門三井ビルディング、東京
    • 年月日
      2014-06-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 腫瘍性の無い新しい多能性幹細胞 Muse細胞の発見:ヒトは失われた機能を取り戻せるのか2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      経和会総会
    • 発表場所
      学士会館、東京
    • 年月日
      2014-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体に内在する多能性幹細胞 Muse細胞の担う機能;Regenerative homeostasisとstem cell failureの提唱2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第20回神戸全体会議
    • 発表場所
      バイオテクノロジー研究・人材育成センター、神戸
    • 年月日
      2014-06-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨髄と結合組織を足場とする多能性幹細胞 Muse細胞の担う生体内修復機能2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第46回日本結合組織学会学術大会、第61回マトリックス研究会大会合同学術集会
    • 発表場所
      ウィンクあいち、名古屋市
    • 年月日
      2014-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Muse細胞発見のもたらす間葉系幹細胞のパラダイムシフト2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第55回日本神経学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場、福岡市
    • 年月日
      2014-05-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 腫瘍性の無い新しい多能性幹細胞 Muse細胞の発見:ヒトは失われた機能を取り戻せるのか2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      Medical Cooperation Meeting of Hepatitis (MCH)
    • 発表場所
      飛翔閣、石巻市
    • 年月日
      2014-05-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Discovery of Muse cells, novel pluripotent stem cells that reside in human mesenchymal tissues: implications for new concepts of regenerative homeostasis and stem cell failure.2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      Seminar at Nelson Biological Labs in Rutgers
    • 発表場所
      Rutgers, The State University of New Jersey, USA
    • 年月日
      2014-04-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Making three dimensional human colored skin by using Muse cells, a novel type of non-tumorigenic pluripotent stem cells2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      Stem Cells andTissue Injury Platform Session at EB 2014
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2014-04-28
  • [学会発表] Discovery of Muse Cells, Novel Pluripotent Stem Cells That Reside in Human Mesenchymal Tissues: Implications for New Concepts of Regenerative Homeostasis and Stem Cell Failure2014

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      PPSSC 2014
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2014-04-12
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi