• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

モデル生物を活用した先天性脳疾患関連オーファン糖転移酵素の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670140
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡島 徹也  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20420383)

研究分担者 黒坂 光  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (90186536)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードジストログリカン / 小胞体 / GlcNAc / トランスポーター
研究実績の概要

糖鎖修飾は、分泌過程で生じる翻訳後修飾の典型的なものであり、分泌タンパク質や膜表面タンパク質の大半は、何らかの糖鎖修飾を受ける。その中で、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)修飾は、ゴルジ体において起きると従来は考えられていた。しかしながら、申請者らは、小胞体におけるGlcNAc修飾反応を見出した。最初の例は、Notch受容体のO-GlcNAc修飾であり、小胞体に局在するEOGTにより触媒される。興味深いことに、EOGT に相同性を示すEOGT-Lの遺伝子変異が、脳異常を伴う先天性筋ジストロフィー(Walker-Warburg症候群)の患者に見出された。また、EOGT-LはO-マンノシル化されたジストログリカン(DG)をGlcNAc修飾することが明らかになった。昨年度は、EOGT-LによるDGのGlcNAc修飾に必要である糖ヌクレオチドトランスポーターのスクリーニングにより、小胞体UDP-GlcNAcトランスポーターの候補遺伝子を2種類得た。本年度は、これらの研究成果に基づき、CRISPR-Cas9によるゲノム編集により、HEK293T細胞の変異体を作成した。その結果、候補遺伝子A,Bの単独変異体ではCTD110.6抗体で検出されるEOGT-L発現に伴うジストログリカンのGlcNAc修飾レベルに大きな変化は認められなかった。一方、候補遺伝子A,Bの2重変異体を作成したところ、CTD110.6抗体に対する反応性が顕著に減少した。また、これらのタンパク質の細胞内局在が、小胞体マーカーと一致することを確認した。以上の結果より、小胞体局在型の2種類の糖ヌクレオチドトランスポーターが、小胞体におけるEOGT-Lを介したDGのGlcNAc修飾に関与することが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Intracellular and extracellular O-linked N-acetylglucosamine in the nervous system.2015

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Sawaguchi S, Kamemura K, Okajima T.
    • 雑誌名

      Exp Neurol.

      巻: 274 ページ: 166-174

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2015.08.009.

  • [雑誌論文] N-acetylglucosamine modification in the lumen of the endoplasmic reticulum.2015

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Sawaguchi S, Furukawa K, Okajima T.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 1850 ページ: 1319-1324

    • DOI

      doi:10.1016/j.bbagen.2015.03.003

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi