• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

デメキンをモデルとした眼球サイズを制御するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25670144
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大阪大学

研究代表者

大森 義裕  大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (90469651)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードキンギョ / ゲノム / シーケンス解析 / デメキン / 遺伝学
研究概要

本研究提案では、日本において歴史的に保存されてきたキンギョの品種(変異体)であるデメキンを用いて、眼球サイズの制御因子を同定することを試みている。同時に、これまで開発の遅れている変異体の宝庫であるキンギョをモデル生物として確立すべく、遺伝情報の整備に取り組くんでいる。申請者らは、これまでに、デメキンとワキンの雑種交配を行い、その2世代目(F2)の稚魚約1500匹得ており、出目形質が単一原因遺伝子による劣勢遺伝形式をとることを確認した。昨年度は、これらの幼魚を表現型(出目の有無、三つ尾の有無)により選別集計し尾を切除することによりゲノムサンプルの採集を行った。また、これらのゲノムを用いて候補遺伝子のクローニングとシーケンス解析を行った。候補遺伝子のクローニングに成功し、現在、それぞれの個体におけるシーケンス解析を進めている。今後は、ゲノムシーケンスを進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、役1500匹の幼魚を表現型(出目の有無、三つ尾の有無)により選別集計し尾を切除することによりゲノムサンプルの採集を行った。また、これらのゲノムを用いて候補遺伝子のクローニングとシーケンス解析を行った。1年目の成果としては順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

昨年度は、これらの幼魚を表現型(出目の有無、三つ尾の有無)により選別集計し尾を切除することによりゲノムサンプルの採集を行ったが、これらのサンプルの整理を行っていく。
また、採取したゲノムを用いて、候補遺伝子のクローニングに成功し、それぞれの個体におけるシーケンス解析を行ってきた。本年度は、別の候補遺伝子のクローニングと個体ゲノムサンプルにおけるシーケンスを継続するとともに、全ゲノムシーケンスに向けての準備を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 網膜の発生研究と再生医療への応用2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉哲史、大森義裕、古川貴久
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [学会発表] 繊毛キナーゼによる繊毛内輸送システムの制御と繊毛関連疾患の発症メカニズム

    • 著者名/発表者名
      大森義裕、茶屋太郎、古川貴久
    • 学会等名
      日本解剖学会学術集会
    • 発表場所
      自治医科大学
    • 招待講演
  • [図書] Vertebrate Photoreceptors: Functional Molecular Bases2014

    • 著者名/発表者名
      Omori Y, Furukawa T.
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Springer Japan
  • [備考] 大森義裕 研究内容

    • URL

      http://yoshihiroomori.web.fc2.com/

  • [備考] 大阪大学 蛋白質研究所 分子発生学研究室 研究内容

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/furukawa_lab/kenkyunaiyo.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi