• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

デメキンをモデルとした眼球サイズを制御するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25670144
研究機関大阪大学

研究代表者

大森 義裕  大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (90469651)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードデメキン / キンギョ / 魚類 / ゲノム解読 / 眼球
研究実績の概要

これまでに、デメキン遺伝子の同定のためのマップクロスを行い、そのF2世代のキンギョを得て、これらの個体からサンプルの取得と保存を完了した。H27年度はすべての遺伝子座がホモとなっているキンギョをヒートショック法により作出し、共同研究によりゲノム解読に用いる手法の確立を行った。効率よく遺伝子座がホモとなるキンギョの作製条件を見出した。野生型キンギョ(2年魚)を購入し、この手法を野生型キンギョであるワキンに適用し、すべての遺伝子座がホモとなるワキン個体を複数得ることができた。これらのワキンを成長させ十分なサイズに育てた後、これらのワキン子孫の臓器を摘出し次世代シーケンサーによるRNAseq解析を行うためのサンプルの精製を行った。新型の次世代シーケンサーで全ゲノム解読を行うためには精製度が高く分子量の大きいゲノムが必要である。このゲノムの精製のために共同研究により、精度の高いキンギョゲノムの精製を行った。新型次世代シーケンサーによる解析に十分な精度のゲノムDNAを精製することができた。一方、これまでに得たサンプルからゲノムを精製し、次世代シーケンサー(Hiseq)を用いてゲノム解析を行った。この実験は共同研究により行った。現在までに複数匹分のデメキンF2世代のゲノムのシーケンスが完了している。今後は得られたデータを解析し、デメキン遺伝子の同定を進める予定である。H27年度は、これまでに得られた結果について学会発表を行った。今後は、論文発表にむけて準備を進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NIH(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NIH
  • [学会発表] ゼブラフィッシュを用いた眼疾患・基礎研究のためのスキルとストラテジー2016

    • 著者名/発表者名
      大森義裕
    • 学会等名
      第120回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-04-06 – 2016-04-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Genetic analysis of Demekin, a goldfish mutant strain defective in eye size regulation2015

    • 著者名/発表者名
      Meriam Boubakri、Tomoki Sawada、Takaharu Matsumura、Takahisa Furukawa、Yoshihiro Omori
    • 学会等名
      第38回 日本分子生物学会 年会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-04 – 2015-12-04
  • [学会発表] A retrograde IFT complex component, ift122 is essential for ciliogenesis of sensory organs in zebrafish2015

    • 著者名/発表者名
      Meriam Boubakri, Hiromi Hirata, Takahisa Furukawa, Yoshihiro Omori
    • 学会等名
      第21回 小型魚類研究会
    • 発表場所
      大阪大学 銀杏会館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [備考] さきがけ研究者 大森義裕の研究内容

    • URL

      http://yoshihiroomori.web.fc2.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi