研究課題
挑戦的萌芽研究
Max非存在下では、生物学的な活性を全く発揮できないであろうと考えていたMycタンパク質がES細胞に対してアポトーシスを誘導しているという確定的な証拠を得た。具体的にはMaxホモ欠失ES細胞にMycを強制発現させたところ、アポトーシスのレベルが増強し、逆にMycの発現をノックダウンすると、そのレベルが減弱することが分かった。その他、以前より、遊離Mycによるアポトーシス誘導活性がNanogの強制発現によりある程度抑制されることが分かっていたが、共免疫沈降実験により、内在性のMycタンパク質とNanogタンパク質が直接結合することを証明することができた。かつ、共免疫沈降実験及びDuo link in situ PLA法のより、Mycタンパク質がDNA複製複合体の中のMCM7タンパク質と結合することを明らかにすることができた。
2: おおむね順調に進展している
遊離c-MycのDNA複製に及ぼす影響に関してはc-Mycタンパク質とMCMタンパク質が物理的に結合することのほかは、作用機序に関して確定的なデータを得ることはできなかったが、遊離c-Mycタンパク質がアポトーシスを引き起こしている責任分子であるという確定的な証拠を得るなど、その他の点に研究項目に関しては想定以上の成果を生み出すことができた。従って、全体として、(2)の[おおむね順調に進展している]を選択した。
平成25年度においてやり残した遊離c-Mycタンパク質のDNA複製に対する影響に関しての生化学的解析をいち早く完了させ、当初より平成26年度に行う研究として予定していた、マウス線維芽細胞へのc-Myc過剰発現などの研究もいち早く完了させるように努め、できるだけ早い時期に本研究から得られた成果を英文雑誌に発表したいと考えている。
平成25年度において、DNA複製に関する生化学的実験にあまり従事することができなかったことが当該年度での物品費の使用額が想定していた額よりも少なかった理由の一つである。また、In vivoにおける2種類のタンパク質の相互作用を検出するDuo link in situ PLA法など、過去に経験の無い手法を用いて解析を行うことを計画し、実際、行ったが、思いのほか容易に目的とするデータを取得できたので、そのことも、当初想定していたよりも研究試薬に投入しなくてはならなかった費用が少なくなった理由の一つである。平成25年度から繰り越しさせていただく研究費は、昨年度、十分な時間を投入することができなかったDNA複製に関する生化学的研究に投入するとともに、その他、Mycやnanogなどの強制発現による影響等に関するデータ等をより説得力のあるデータにする為に、DNAマイクロアレー等の、より洗練された手法を導入する為に使用させていただくつもりである。
すべて 2013
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)
PLoS One
巻: 8 ページ: e83769
10.1371/journal.pone.083769
巻: 8 ページ: e68119
10.1371/journal.pone.0068119
American Journal of Pathology
巻: 183 ページ: 592-603
10.1016/j.ajpath.2013.04.018
Proceeding of National Academy of Science USA
巻: 110 ページ: 6412-6417
10.1073/pnas.1220200110
Nature Communications
巻: 4 ページ: 1754
10.1038/ncomms2780