• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

超長寿ネズミのタンパク質品質管理機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25670153
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

原 孝彦  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, プロジェクトリーダー(参事研究員) (80280949)

研究分担者 鈴木 輝彦  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主席研究員 (70621027)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードプロテアソーム / ユビキチン化 / アンチエイジング / タンパク質品質管理
研究実績の概要

昨年度の本研究によって、ハダカデバネズミ (H. glaber)の皮膚線維芽細胞では、免疫プロテアソームサブユニットのひとつであるPSMB9(β1i)が恒常的に高発現していることを我々は発見した。H. glaber線維芽細胞では他の免疫プロテアソームサブユニットPSMB10(β2i)やPSMB8(β5i)は発現していなかった。今年度はまず、H. glaber線維芽細胞の26Sプロテアソームにβ1iが確かに取り込まれていることを質量分析によって証明した。次に、マウス線維芽細胞にH. glaberのβ1i cDNAを過剰発現させてみたところ、キモトリプシン活性が確かに上昇することを確認した。H. glaberのβ1iはN末端プロセシング配列がマウスのβ1iと異なっており、これが効率的なプロテアソームへの取り込みに寄与している可能性がある。しかし、マウス皮膚線維芽細胞にH. glaberのβ1iを過剰発現させても、ユビキチン化タンパク質の総量に大きな変化は観察されなかった。β1iタンパク質の恒常的発現がH. glaberのタンパク質品質管理機構に貢献しているかどうかについては、老化個体と同様に、慢性炎症などの状態を模倣するようなストレスを細胞に与えて調べていく必要がある。3番目の成果として、H. glaber個体の脳と腎臓において、β1iタンパク質が異所的に高発現していることを見出した。H. glaberの肝臓でも、低レベルながらβ1iとβ2iタンパク質が恒常的に発現していた。最後に、β1iの異所的な高発現が長寿命に関係しているかどうかを決める目的で、H. glaberのβ1i cDNAを過剰発現するトランスジェニックショウジョウバエ系統を新たに作出した。今後の表現型観察によって、β1iのユニークな働きが明らかになるものと期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ハダカデバネズミ線維芽細胞における26Sプロテアソーム活性の亢進2014

    • 著者名/発表者名
      杉本貴彦, 鈴木輝彦, 三浦恭子, 蔭山俊, 吉原英人, 海保愛, 佐伯泰, 田中啓二, 原 孝彦
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi