• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

モザイク状細胞死誘導マウスを用いた代償性増殖機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670167
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関東邦大学 (2014)
順天堂大学 (2013)

研究代表者

中野 裕康  東邦大学, 医学部, 教授 (70276476)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞死 / cFLIP / アポトーシス / ネクロプトーシス / 腸炎 / X染色体不活性化 / 代償性増殖 / ノックインマウス
研究成果の概要

細胞が細胞死に伴い積極的に増殖因子を放出し周囲の生存細胞の増殖を誘導する現象は代償性増殖と呼ばれている。本研究ではcFLIPsと呼ばれる遺伝子をX染色体に選択的に導入した(KI)マウスを作製し、死細胞から放出される細胞増殖因子の同定を目指した。cFLIPs KIマウスは胎児の腸管でアポトーシスが亢進するが、多くのマウスは正常に出生することが明らかとなった。そこで組織修復に関与するどのような遺伝子の発現が誘導されているかをマイクロアレイ法により解析したところ組織修復に関与するRegIIIbおよびRegIIIg遺伝子の発現上昇が腸管で認められた。現在その遺伝子欠損マウスを作製中である。

自由記述の分野

生化学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi