研究課題
コントロール細胞について検討したところ組織培養条件では充分な蛍光強度を示したが、マウス皮下腫瘍を作製し、通常の蛍光顕微鏡観察を行ったところでは、PKH26化学蛍光標識と比較しても蛍光強度に乏しくstemness kineticsの検討は困難であった。このため、新たな系を確立するため、KT-5マウス・アストロサイトーマ細胞株を同系のCH3/Heマウス脳に移植し腫瘍を形成し、幹細胞マーカーであるアルカリ・フォスファターゼの活性を2光子顕微鏡で傾向強度から測定する系を考案した。マウスに対しアルカリ・フォスファターゼの蛍光基質をIC10で経口投与することによりがん幹細胞に生じる蛍光をまず組織培養系で確認すると、細胞のviabilityは24時間程度から低下するが、タイムラプス撮影により単独の細胞で、ALP(+)=>(-)ALP(-)=>(+)の変化が確認され、前者は28%/時間、後者は1%/3時間程度観察された。マウスモデルで頭蓋開窓状態で3時間まで2光子顕微鏡観察したがALP(+)=>(-)ALP(-)=>(+)の変化は8%/時間、0%/3時間であったため、脳スライスによるex vivo観察を行い16%/時間、1%/3時間程度の変化が見られた。このことから、実際に動物モデルでの観察に実験系の工夫が必要であるとが分かったとともに、in vitro, ex vivoの系ではstemness kineticsの解析が可能であると考えられた。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 19件、 謝辞記載あり 13件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (1件)
Annals of Clinical Pathology
巻: 3(1) ページ: 1042
Archives of Cancer Research
巻: 3(1) ページ: 5
Oncology Letters
巻: in press ページ: in press
International Journal of Clinical Oncology
巻: 20(2) ページ: 308-316
10.1007/s10147-014-0711-5
Journal of Virology
巻: 89(9) ページ: 4866-4879
10.1128/JVI.03676-14
Journal of Physiological Science
10.1007/s12576-015-0377-4
巻: 19 ページ: 431-436
10.1007/s10147-014-0684-4
International Journal of Oncology
巻: 45(6) ページ: 2187-2192
10.3892/ijo.2014.2678
Pathobiology
巻: 81(1) ページ: 36-41
10.1159/000351721
巻: 19(3) ページ: 549-556
10.1007/s10147-013-0572-3
Cancer Research
巻: 74 ページ: 330-340
10.1158/0008-5472.CAN-13-1052
PLoS ONE
巻: 9(3) ページ: e92534
10.1371/journal.pone.0092534
BMC Research Notes
巻: 7(1) ページ: 203
10.1186/1756-0500-7-203
巻: 81(4) ページ: 169-175
10.1159/000362092
Urologic Oncology
巻: 32(6) ページ: 769-78
10.1016/j.urolonc.2014.03.007
Journal of Surgical Research
巻: 192 ページ: 390-394
10.1016/j.jss.2014.05.071
European Journal of Cancer
巻: 50(12) ページ: 2142-2151
10.1016/j.ejca.2014.05.006
巻: 81(4) ページ: 206-214
10.1159/000366022
Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics
巻: 351(1) ページ: 206-213
10.1124/jpet.114.216911
http://www.naramed-u.ac.jp/~molepath/