• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肝臓の再生および発癌に寄与する肝幹/前駆細胞の実体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670187
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

田中 稔  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (80321909)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード肝幹/前駆細胞 / 肝癌幹細胞 / 肝再生
研究概要

重篤な肝障害時に出現するオーバル細胞は旺盛な増殖能と未分化性から肝再生に寄与する幹/前駆細胞(Liver progenitor cell: LPC)と考えられてきた。また、ヒト肝硬変や肝癌においても同様の細胞が出現することから、LPCと肝発癌や癌幹細胞との関連が指摘されてきた。しかし、その肝再生や肝発癌における実際の役割については不明な点が多く残る。本研究では、LPC特異的マーカー分子の1つであるTROP2の遺伝子座にCre リコンビナーゼをKnock-in (KI)したマウスを作製し、細胞系譜解析を行なうことで、肝再生および肝発癌の局面において、LPCが担う役割を明らかにすることを目指している。平成25年度の実績としては実験計画通りTROP2-Cre-KIマウスの作製を試み、その作製に成功した。現在、R26Rレポーターマウスとの交配を行なっており、in vivoでのTROP2発現細胞について解析を進めている。また、in vitroでの肝癌幹細胞の性状解析についても解析を進めている。我々が同定したLPCマーカー分子Xを指標として、LPC細胞株にHeterogeneityが存在することが明らかとなり、 X陽性LPCとX陰性LPCでは形態や運動性に大きな違いがあること、X陽性LPCからX陰性LPCが出現することなどが明らかとなった。現在、各分画の造腫瘍能について検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は本研究課題を遂行する上で必須のツールとなるTROP2-Cre-KIマウスの作製が予定通り完了したことから概ね順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、昨年度に作製したTROP2-Cre-KIマウスを用いて、様々な肝障害モデルにおけるTROP2発現細胞の細胞系譜実験を行ない、LPCと肝再生との関連について明らかにする。さらに、肝癌幹細胞の性状解析では、担癌マウスによるin vivoでの解析を進めることで、再生と癌化におけるLPCの役割を明らかにしていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Deficiency of OSMRβ Exacerbates High-Fat Diet-Induced Obesity and Related Metabolic Disorders in Mice2014

    • 著者名/発表者名
      Komori T, Tanaka M, Senba E, Miyajima A, Morikawa Y.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nrf2 enhances cholangiocyte expansion in Pten-deficient livers2013

    • 著者名/発表者名
      Taguchi K, Hirano I, Itoh T, Tanaka M, Miyajima A, Suzuki A, Motohashi H, Yamamoto M.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol

      巻: 34 ページ: 900-913

    • DOI

      10.1128/MCB.01384-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lack of oncostatin M receptor β leads to adipose tissue inflammation and insulin resistance by switching macrophage phenotype2013

    • 著者名/発表者名
      Komori T, Tanaka M, Senba E, Miyajima A, Morikawa Y.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 288 ページ: 21861-21875

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.461905

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nephronectin is upregulated in acute and chronic hepatitis and aggravates liver injury by recruiting CD4 positive cells2013

    • 著者名/発表者名
      Inagaki FF, Tanaka M, Inagaki NF, Yagai T, Sato Y, Sekiguchi K, Oyaizu N, Kokudo N, Miyajima A
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 430 ページ: 751-756

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.11.076

    • 査読あり
  • [学会発表] Oncostatin M regulates the crosstalk between insulin resistance and liver fibrosis by switching the M1/M2 activation of macrophage.2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Tanaka, Tadasuke Komori, Michitaka Matsuda, Yoshihiro Morikawa, Atsushi Miyajima
    • 学会等名
      International Symposium on Transcription and Metabolism.
    • 発表場所
      兵庫県・淡路島
    • 年月日
      20131111-20131113
  • [学会発表] P75NTR-positive mesenchymal cells contribute to erythropoiesis in both fetal and adult liver by expressing erythropoietin.2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Tanaka, Marika Motomura, Yoshiko Kamiya and Atsushi Miyajima
    • 学会等名
      JAPAN LIVER CELL WEEK (第20回肝細胞研究会)
    • 発表場所
      大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
    • 年月日
      20130926-20130927
  • [学会発表] 肝細胞死から見た肝障害後の再生および線維化の制御機構2013

    • 著者名/発表者名
      田中稔、谷貝知樹、宮島篤
    • 学会等名
      第86回日本生化学会シンポジウム「多様な細胞死を起点とする生体制御ネットワーク」
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi